|
茶の湯独習図解 : 附・煎茶心得
富貴庵旭亭 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 茶道の事に關して / 1
- 一 茶道修得上の效果 / 1
- 二 茶道の由來及び沿革 / 7
- 三 社交上より見た茶道 / 14
- 本書の主眼 / 14
- 硏究の程度 / 16
- 興味ある二つの挿話 / 16
- 四 茶道を學ぶ順序 / 28
- 五 茶道の硏究資料 / 30
- 茶道敎へ歌 / 31
- 第二章 作法上の豫備智識 / 37
- 一 茶器の名稱と圖解 / 37
- 二 茶器の扱ひに伴ふ初步手法圖の解說 / 47
- 服紗の捌き方 / 48
- 茶巾の捌き方 / 52
- 茶筌の捌き方 / 53
- 第三章 薄茶手前の事ども / 59
- 一 運び手前と圖解 / 60
- 大切な三つの心得(姿勢、服裝、足運び) / 60
- 服裝を用意すること / 62
- 菓子器の運び方と圖解 / 62
- 水指の運び方と圖解 / 63
- 茶碗及び棗の運び方と圖解 / 66
- こぼしの運び方と圖解 / 68
- 二 簡素嶄新なる茶席の事ども / 71
- 三 薄茶平手前(風爐)と圖解 / 74
- 平手前の見取圖 / 76
- 平手前の所作 / 82
- 四 丸卓莊方薄茶手前と圖解 / 101
- 五 長板莊方薄茶手前と圖解 / 106
- 六 薄茶盆立略手前と圖解 / 109
- 七 薄茶手前(爐)と圖解 / 118
- 平手前の所作 / 123
- 第四章 炭手前の事ども / 134
- 一 炭に關する數々の心得 / 136
- 炭手前の諸道具 / 136
- 炭及び炭の寸法 / 139
- 炭斗へ炭を入れる法 / 141
- 炭をつぐ法 / 144
- 二 炭手前(風爐)と圖解 / 146
- 三 炭手前(爐)と圖解 / 154
- 第五章 濃茶手前の事ども / 164
- 一 濃茶に關する心得 / 164
- 濃茶の練り方と茶の選擇 / 165
- 茶入及び茶入袋の扱ひ方 / 172
- 出し服紗の事に就て / 177
- 二 濃茶手前(風爐)と圖解 / 178
- 三 濃茶手前(爐)と圖解 / 201
- 第六章 棚物その他の事ども / 219
- 一 棚物の種類と飾り方 / 220
- 丸卓と圖解 / 221
- 桑小卓と莊方圖解 / 222
- 四方棚と莊方圖解 / 225
- 紅岑棚と莊方圖解 / 227
- 三重棚と莊方圖解 / 230
- 袋棚と莊方圖解 / 231
- 紹鷗棚と莊方圖解 / 232
- 旅簞笥と莊方圖解 / 233
- 台子と莊方圖解 / 234
- 二 長板と大板の飾り方 / 237
- 長板と莊方圖解 / 237
- 大板と莊方圖解 / 238
- 第七章 客の心得おくべき事ども / 241
- 一 薄茶の飮み方その他 / 242
- 座席の座り方 / 242
- 薄茶の飮み方 / 244
- 道具の拜見 / 250
- 二 濃茶の飮み方その他 / 253
- 座席の座り方 / 253
- 濃茶の飮み方 / 253
- 道具の拜見 / 260
- 第八章 茶會その他の事ども / 262
- 一 茶會と一般的心得 / 262
- 茶會事前の主客の心得 / 263
- 茶會當日の主客の心得 / 266
- 二 茶席と露地の事ども / 285
- 茶席の事ども / 286
- 露地の事ども / 292
- 附錄 煎茶の事に關して / 296
- 煎茶の傳統 / 297
- 抹茶と煎茶の特色 / 299
- 煎茶とその器物 / 300
- 茶席と飾り附 / 306
- 茶道具の飾り方 / 309
- 茶事と作法要領 / 312
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
茶の湯独習図解 : 附・煎茶心得 |
著作者等 |
富貴庵 旭亭
|
書名ヨミ |
チャノユ ドクシュウ ズカイ : フ センチャ ココロエ |
出版元 |
金星社書店 |
刊行年月 |
昭和3 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
47007141
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|