|
尺度綜攷
藤田元春 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 本書の要項
- 參考書目
- 第一篇 尺度考
- 第一 序說 / 3
- 第二 度の起原(周の古尺) / 8
- 第三 周尺 / 29
- 第四 住吉尺(九寸の尺) / 38
- 第五 唐大尺 / 43
- 第六 長尺(高麗尺、鯨尺、布尺) / 53
- 第七 尺の延びた理由 / 82
- 第二篇 里程考
- 第一 里と地圖 / 99
- 第二 漢唐の里程(一度二白五十里) / 119
- 第三 宿驛と里制 / 131
- 第四 日本の里程 / 140
- イ 五町の一里 / 140
- ロ 六町の一里 / 145
- ハ 三十六町の一里 / 153
- 第五 朝鮮の里程 / 157
- 第六 里の標準と其延長する理由 / 161
- 第三篇 地割考
- 第一 井田之法 / 177
- イ 序說 / 177
- ロ 漢書の井田說 / 179
- ハ 孟子の井田と貢、助、徹 / 186
- ニ 周禮の井田 / 196
- ホ 井田の行否と其後 / 211
- ヘ 井田から代田への變遷 / 226
- 第二 代田の法 / 234
- 第三 箕子の井田 / 245
- 第四 朝鮮の田制 / 262
- 第五 我國の田制 / 270
- イ 代 / 270
- ロ 町、段、畝、步 / 283
- 第六 條里と圖籍 / 307
- 第七 大和の條里 / 332
- 第八 條里の影響と近世の地割 / 350
- 第四篇 都城考
- 第一 支那に於ける都城の發達 / 367
- イ 周官の都城(洛陽の地割) / 367
- ロ 漢の長安京 / 378
- ハ 漢魏の洛陽城 / 380
- ニ 唐の長安城 / 381
- ホ 北平及其他の縣城槪說 / 384
- 第二 我國都城の發達 / 390
- イ 序說 / 390
- ロ 王城としての京都 / 393
- ハ 東京の町割 / 403
- ニ 名古屋及神戶の地割 / 411
- ホ 大阪の過去 / 417
- ヘ 四天王寺と法隆寺の地割の差 / 426
- ト 大阪の都城計畫 / 455
- 第三 慶州の遺蹟 / 469
- 第四 慶州城址の見聞記 / 491
- 第五 古代東洋の都市と近世の都城計畫 / 501
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
尺度綜攷 |
著作者等 |
藤田 元春
|
書名ヨミ |
シャクド ソウコウ |
書名別名 |
Shakudo soko |
出版元 |
刀江書院
|
刊行年月 |
昭和4 |
ページ数 |
511p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47000060
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|