夕鶴 : 綜合版

山田肇 等編

[目次]

  • 刊行の言葉 (綜合版 夕鶴編集委員會)
  • 第一部 夕鶴(木下順二作)・附演出覺え書(岡倉士朗) / 1
  • 第二部 夕鶴の舞臺 / 55
  • 作品について 木下順二 / 57
  • 演出について 岡倉士朗 / 73
  • 裝置について 伊藤熹朔 / 97
  • 照明について 穴澤喜美男 / 105
  • 音樂について 團伊玖磨 / 115
  • 衣裳製作について 森亮子 / 151
  • 効果その他について ぶどうの會演出部 / 165
  • 演技について 山本安英 / 177
  • 演技について 桑山正一 / 199
  • 演技について 久米明 / 206
  • 演技について 小澤重雄 / 214
  • 第三部 夕鶴の鑑賞 / 223
  • 夕鶴の印象と思い出(秋田雨雀) / 225
  • 夕鶴の効果としての「聖」(上原專祿) / 228
  • 『老子』の「自然社會」(小島祐馬) / 231
  • 話題を提供した夕鶴のオペラ化(尾崎宏次) / 236
  • 夕鶴を見て(大谷竹次郞) / 240
  • 戱曲の光と空氣(大木直太郞) / 242
  • 夕鶴に寄せて(加藤道夫) / 246
  • 夕鶴について(加藤周一) / 248
  • 夕鶴を見て(喜多實) / 250
  • 夕鶴(小宮豊隆) / 252
  • 夕鶴と安英さん(下村海南) / 254
  • 感傷的な感想(鹽田庄兵衞) / 256
  • 夕鶴をめぐつて(鶴見和子) / 261
  • 夕鶴餘情(戶板康二) / 270
  • 夕鶴について(中野好夫) / 275
  • 夕鶴を見て(西川鯉三郞) / 277
  • 夕鶴について(野間宏) / 280
  • 民話劇について(務臺理作) / 283
  • 「劇場の詩」について(山本修二) / 289
  • 演劇「夕鶴」の位置(山田肇) / 292
  • 深いペイソスの表現(G・S・フレイザー) / 295
  • 鶴女房の話によせて(松本新八郞) / 300
  • オペラの夕鶴(原信子) / 337
  • オペラ夕鶴(大田黑元雄) / 338
  • オペラになつた夕鶴(園部三郞) / 341
  • オペラ夕鶴(秦豊吉) / 348
  • オペラになつた夕鶴の海外進出(十河嚴) / 351
  • 夕鶴と山本安英(東野悠象) / 355
  • 夕鶴の舞臺(田中松市・S・松井よしたか) / 358
  • 夕鶴の英譯(倉橋健) / 363
  • 一 民族演劇の源泉(座談會その一)木下順二・松本新八郞・鶴見和子 / 369
  • 二 つうを演じて(座談會その二)原信子・山本安英・岡倉士朗 / 391
  • 三 オペラ夕鶴をめぐつて(座談會その三)木下順二・岡倉士朗・團伊玖磨・園部三郞 / 399
  • 四 民話劇・夕鶴をめぐつて(座談會その四)天野・池田・石母田・岡倉・木下・坂部・藤間・林・廣末・藤浪・松島・松本・山本・吉澤 / 413
  • 第四部 夕鶴の資料 / 437
  • ぶどうの會上演記錄 / 439
  • 藤原歌劇團上演記錄 / 447
  • 學校・職場・團體上演記錄 / 451
  • 劇評 / 458
  • 夕鶴の關係記事 / 474

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 夕鶴 : 綜合版
著作者等 山田 肇
木下 順二
書名ヨミ ユウズル : ソウゴウバン
出版元 未来社
刊行年月 1953
ページ数 478p 図版12枚
大きさ 22cm
NCID BN10549004
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
53004141
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
夕鶴 木下順二作
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想