|
箏曲歌集 : 生田流
下の巻
箏曲教授会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 奧歌物
- 新歌
- 四季の月 / 1
- 龍の宮姬 / 2
- 菊の晨 / 2
- 宮城の曲 / 3
- 三名作曲 / 5
- しぐれ / 6
- 晨の曲 / 7
- 摺上の曲 / 7
- 天照る日影 / 9
- 秋のくれ / 9
- 鶴の枕 / 10
- 成觀役の曲 / 11
- 地中の光 / 12
- 深綠り / 14
- 卯の花 / 15
- 出羽の曲 / 15
- 翁の夢 / 16
- 箏の栞 / 16
- 鶴龜風流 / 18
- 松竹 / 18
- 舊歌
- 揖枕 / 21
- 替手櫻盡し / 22
- 月 / 23
- 春の曲 / 24
- 照春 / 25
- 松の月 / 25
- 三段きぬた / 26
- 替手紅葉盡し / 26
- 千代の鶯 / 27
- 花のえにし / 28
- 明治松竹梅 / 29
- 松竹梅 / 30
- 御國の譽 / 31
- 羽衣 / 31
- 翁 / 32
- 根引の松 / 34
- 狐會 / 34
- 貴船 / 36
- 五段砧 / 38
- 更衣 / 38
- 藤戶 / 39
- 葵の上 / 40
- 新靑柳 / 42
- 御山獅子 / 43
- 秋風の曲 / 44
- 八重衣 / 45
- むら時雨 / 46
- 龜遊 / 47
- 善知鳥 / 47
- 融 / 49
- 雲井弄齋 / 51
- 夕の雲 / 51
- 三津山 / 52
- 常世の曲 / 55
- 段物
- 雲井亂 / 56
- 替手雪中の竹 / 56
- 替手御國の譽 / 56
- 替手明治松竹梅 / 56
- 替手五段砧 / 56
- 雲井九段 / 56
- 組歌
- 四季の曲 / 57
- 扇の曲 / 59
- 雲井の曲 / 62
- 羽衣の曲 / 65
- 初音の曲 / 68
- 若葉 / 71
- 思川 / 75
- 飛燕の曲 / 78
- 宮の鶯 / 80
- 歌
- 浦千鳥調子 / 1
- 雁金の調子 / 2
- 飛梅の曲 / 2
- 八重垣の曲 / 3
- 鑒の曲 / 4
- 鏡の曲 / 5
- 乙女の曲 / 6
- 霞の曲 / 7
- 乙の曲 / 9
- 公源氏の曲 / 10
- 古流の曲 / 11
- 乙の組 / 12
- かんぶん / 13
- 島原弄齋 / 14
- 手附
- 四季源氏若菜 春 / 17
- 同立花 夏 / 21
- 同七夕 秋 / 25
- 同榊葉 冬 / 30
- 常世の曲 / 35
- 大秘曲手附書
- 眞の四季源氏 / 45
- 四季源氏 當流大秘事 / 59
- 大秘事鑒の曲 / 79
- 大秘事乙の曲 / 93
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
箏曲歌集 : 生田流 |
著作者等 |
筝曲教授会
箏曲教授会
|
書名ヨミ |
ソウキョク カシュウ : イクタリュウ |
巻冊次 |
下の巻
|
出版元 |
博信堂書房 |
刊行年月 |
大正3 |
ページ数 |
3冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
43042117
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|