|
老農渡部斧松翁伝
西岡虎之助 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 年譜 卷首
- 緖言 / 1
- 第一章 修養時代 / 4
- 第一節 少年時代 / 4
- 第二節 靑年時代の苦鬪 / 7
- 第三節 江戶に出でて立身を圖る / 13
- 第二章 鳥居長根の開墾 / 19
- 第一節 開墾の動機 / 19
- 第二節 開墾の準備 / 22
- 第三節 引水工事 / 29
- 第四節 鳥居長根下谷地の開墾と渡部新村の建設 / 33
- 第五節 辛勞免高下附と水路の改修 / 37
- 第六節 換地の履行 / 42
- 第七節 鳥居長根上谷地の開墾と執政向右近の壓迫 / 45
- 第八節 藩廳の優遇 / 53
- 第三章 渡部新村の經營 / 56
- 第一節 天保の飢饉と其處置 / 56
- 第二節 常備倉の設置 / 61
- 第三節 市場の開設 / 66
- 第四節 肝煎地主への戒飭 / 69
- 第五節 村法の制定 / 80
- 第六節 祭禮と公休日 / 93
- 第七節 向性院建立と其維持 / 94
- 第八節 用水堰と防風林 / 97
- 第四章 公人としての翁 其一水利事業 / 100
- 第一節 山本秋田二郡の水利疏通 / 100
- 第二節 阿仁川の除害工事 / 102
- 第三節 能代川の除害工事 / 102
- 第四節 馬場目中津又兩川の除害工事 / 108
- 第五節 下虻川の築堤 / 110
- 第六節 旭川の護岸工事 / 113
- 第七節 四小屋堰の大改修 / 115
- 第八節 八郞湖疏水計劃 / 121
- 第九節 水利工事餘話 / 123
- 第五章 公人としての翁 其二開墾事業 / 125
- 第一節 開墾事業に對する翁の見解 / 125
- 第二節 川井村の開墾と新村の建設 / 137
- 第三節 竹生次田二村の開墾 / 138
- 第四節 各所の開墾 / 140
- 第五節 各地の開墾指導 / 146
- 第六節 小男鹿村 / 155
- 第七節 未了の開墾地 / 157
- 第八節 家老大繩家よりの開墾懇望 / 160
- 第九節 但馬國よりの開墾照會 / 161
- 第六章 公人としての翁 其三救濟事業 / 165
- 第一節 能代港の救濟 / 165
- 第二節 吉田村の救濟 / 169
- 第三節 太田新田の再興 / 172
- 第四節 船川港の地區割 / 177
- 第五節 湯澤家の振興策 / 180
- 第七章 公人としての翁 其四殖產事業 / 184
- 第一節 雜糓の奬勵 / 184
- 第二節 植林の奬勵 / 185
- 第三節 養蠶の奬勵 / 192
- 第四節 漁業の奬勵 / 193
- 第五節 男鹿石 / 198
- 第六節 男鹿馬 / 199
- 第七節 農具の製作 / 202
- 第八章 公人としての翁 其五雜 / 205
- 第一節 藩政に關する意見 / 205
- 第二節 海岸防備の建言 / 223
- 第三節 紛爭の調停 / 225
- 第九章 私人としての翁 / 234
- 第一節 城下移住勸告の辭退 / 234
- 第二節 努力實踐の人 / 236
- 第三節 情義篤き人 / 238
- 第四節 翁の交友と門下 / 244
- 第五節 翁の卒去 / 248
- 結言 / 251
- 附錄
- 註 / 1
- 附圖 卷尾
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
老農渡部斧松翁伝 |
著作者等 |
西岡 虎之助
|
書名ヨミ |
ロウノウ ワタナベ オノマツ オウ デン |
出版元 |
山喜房 |
刊行年月 |
昭和3 |
ページ数 |
252, 109p 図版18枚 肖像 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN0948644X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47027245
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|