|
洋楽叢書
第3冊
黒沢隆朝 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 緖言 / 1
- 和聲學の意義
- 和聲學の必要
- 研究の方法
- 和聲學の應用
- 本論 / 3
- 第一 音程 / 3
- 音程の意義
- 音程の種類
- 完全音程
- 長音程短音程
- 增音程減音程
- 音程の轉回
- 第二 和音 / 7
- 和音の意義
- 三和音
- 長音階上の三和音
- 短音階上の三和音
- 第三 四聲音部 / 10
- 四聲音部
- 密集和音開離和音
- 第四 和音の進行 / 12
- 聲の進行の種類
- 連續八度同五度
- 四聲音の形の變化
- 四聲音部の進行
- 第五 和音の連合 / 15
- 低音部の變化
- 共通音
- 連續について
- 五音の省略と重複
- 連續五度が許される場合
- 隱伏八度隱伏五度
- 練習題取扱法
- 短音階の進行
- 第六 和音の轉回 / 33
- 原位三和音
- 和音の轉回
- 轉回音の連合
- 第七 七の和音 / 40
- 七の和音の意義
- 七の和音の進行
- 屬七の和音
- 屬七和音の轉回
- 屬七和音の解決
- 屬七和音の進行
- 副七和音の解決
- 減七の和音用法
- 增六の和音
- 其の他の和音
- 第八 轉調 / 55
- 轉調の意義
- 調子の決定
- 關係調のこと
- 第九 樂曲の和聲的玩味 / 58
- 樂曲の分解
- 四部合唱曲
- 三部合唱曲
- 器樂曲の分解
- 第十 和聲學の應用 / 64
- 作曲上に於いて
- 和音の選擇
- 伴奏のつけ方
- 結論 / 71
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
洋楽叢書 |
著作者等 |
黒沢 隆朝
|
書名ヨミ |
ヨウガク ソウショ |
巻冊次 |
第3冊
|
出版元 |
敬文館 |
刊行年月 |
昭和2-4 |
ページ数 |
6冊 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47026220
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|