|
富士の研究
第2
浅間神社社務所 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 祭神 / 1
- 第一節 木花之佐久夜毘賣命と相殿の神 / 1
- 第二節 御事歷 / 4
- 第二章 鎭座 / 15
- 第一節 本宮 / 15
- 第二節 奧宮 / 23
- 第三章 神號及び社號 / 28
- 第四章 神階及び社格 / 31
- 第一節 神階 / 31
- 第二節 社格 / 32
- 第五章 崇敬 / 36
- 第一節 總說 / 36
- 第二節 公家の崇敬 / 38
- 第三節 武家の崇敬 / 42
- 第四節 民衆の崇敬 / 60
- 第五節 維新後の槪觀 / 62
- 第六章 祭儀 / 68
- 第一節 沿革 / 68
- 第二節 神事 / 116
- 第三節 維新後の沿革 / 172
- 第七章 社殿 / 203
- 第一節 造營に關する最初の文獻 / 203
- 第二節 室町時代の造營 / 204
- 第三節 江戶時代の造營 / 214
- 第四節 維新後の造營 / 245
- 第八章 境内 / 300
- 第一節 古文獻に現はれたる境内 / 300
- 第二節 江戶時代の境内 / 301
- 第三節 八合目以上支配權の確定 / 310
- 第四節 維新後の境内 / 319
- 第九章 社領 / 339
- 第一節 總說 / 339
- 第二節 社領の變遷 / 340
- 第三節 土地の沿革 / 374
- 第四節 社領の統一 / 387
- 第五節 社領の配分 / 390
- 第六節 祭禮料 / 434
- 第七節 社領の奉還 / 453
- 第十章 社入金 / 469
- 第一節 總說 / 469
- 第二節 關錢 / 469
- 第三節 役錢 / 472
- 第四節 運上金及び冥加金 / 489
- 第五節 内院散錢 / 493
- 第六節 收入金額 / 500
- 第七節 本宮修理料 / 505
- 第十一章 攝末社 / 508
- 第一節 攝社 / 508
- 第二節 末社 / 515
- 第三節 維新後の改革 / 517
- 第十二章 神職及び社僧 / 523
- 第一節 總說 / 523
- 第二節 神職 / 526
- 第三節 社僧 / 651
- 第四節 社人及び供僧の屋敷 / 683
- 第五節 維新後の沿革 / 688
- 第十三章 寶物 / 696
- 第一節 文書類 / 696
- 第二節 武具類 / 714
- 第三節 器具類 / 729
- 第十四章 淺間神社の分布 / 735
- 第一節 總說 / 735
- 第二節 分布の狀態 / 738
- 第十五章 重なる淺間神社 / 796
- 第一節 總說 / 796
- 第二節 靜岡淺間神社 / 797
- 第三節 村山淺間神社 / 820
- 第四節 三日市場淺間神社 / 838
- 第五節 須山淺間神社 / 853
- 第六節 御殿場淺間神社 / 856
- 第七節 須走淺間神社 / 857
- 第八節 一宮淺間神社 / 861
- 第九節 上吉田淺間神社 / 884
- 第十節 下吉田淺間神社 / 895
- 第十一節 勝山淺間神社 / 897
- 第十二節 河口淺間神社 / 901
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
富士の研究 |
著作者等 |
浅間神社 (富士宮市)
浅間神社社務所
浅間神社
|
書名ヨミ |
フジ ノ ケンキュウ |
巻冊次 |
第2
|
出版元 |
古今書院 |
刊行年月 |
昭和3-4 |
ページ数 |
6冊 |
大きさ |
22-23cm |
全国書誌番号
|
47018276
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|