南座

堂本寒星 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一部 四條河原篇
  • 第一 昔の四條河原 / 1
  • 歌舞伎の序幕
  • 廣大な賀茂河原
  • 女歌舞伎の勃興
  • 六條三筋町の廓
  • 女歌舞伎の風俗畫
  • 女歌舞伎の劇場
  • 第二 七つの櫓 / 19
  • 芝居街の完成
  • 七つの櫓の名代
  • 芝居街の殷賑
  • 若衆と野郞役者
  • 古淨瑠璃と操芝居
  • 操座の組織
  • 四條河原の諸藝
  • 第三 極盛時代 / 43
  • 芝居と納凉の盛觀
  • 昔の祇園村
  • 祇園の螢茶屋
  • 南京操の芝居
  • 名優の輩出
  • 元祿劇揚の規模
  • 顏見世の特徵
  • 第四 櫓の變遷 / 59
  • 四條河原名代改帳
  • 享保二度の大火
  • 寬保の藍澤燒
  • 宮川町とかげま茶屋
  • 寳曆前後の名優
  • 三座鼎立の時代
  • 芝居茶屋と水茶屋
  • 寬政から慶應まで
  • 南北櫓の差向ひ
  • 第二部 南座篇
  • 第一 明治前期 / 83
  • 明治以前の槪觀
  • 明治の四條河原
  • 明治前期の興行年表
  • 第二 明治後期 / 177
  • 北側芝居の廢止
  • 納凉の廢絕
  • 明治後期の興行年表
  • 第三 大正と昭和 / 285
  • 大正の京都劇壇
  • 大正時代の南座
  • 京都最初のページエント
  • 大正期の興行年表
  • 昭和期(三年改築まで)の興行年表
  • 附錄 昭和新裝の南座 / 399

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 南座
著作者等 堂本 寒星
書名ヨミ ミナミザ
出版元 文献書院
刊行年月 昭和4
ページ数 405p
大きさ 20cm
NCID BB13976765
BN02229471
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
47021223
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想