|
自然科学叢書
第11編
纐纈理一郎著
[目次]
- 標題
- 目次
- 緖言 / 1
- 第一章 植物體成分としての水 / 5
- 第二章 含水量表示法の吟味と組織粉末法 / 15
- 第一節 表示法の吟味 / 16
- 第二節 組織粉末法とその效果 / 26
- 第三節 表示誤差の修正と組織粉末法 / 43
- 第三章 植物體内生理的要素としての水 / 50
- 第一節 植物の體制と水 / 51
- 第二節 細胞液の濃度とその測定法 / 61
- 第三節 細胞の水膨現象 / 73
- 第四節 植物の生長と水 / 76
- 第五節 物質代謝と水 / 78
- 第六節 物質の轉化及び轉流と水 / 82
- 第七節 物質の攝取及び排除と水 / 86
- 第八節 運動現象と水 / 91
- 第九節 繁殖現象と水 / 97
- 第四章 植物體の環境要素としての水 / 99
- 第一節 環境媒劑としての水 / 101
- 第二節 土壤内要素としての水 / 105
- 第三節 空中要素としての水 / 126
- 第四節 植物の生態と水 / 139
- 第五章 植物體による水の吸收 / 146
- 第一節 細胞の吸水現象 / 147
- 第二節 吸水組織 / 157
- 第三節 種子發芽の際に於ける吸水現象 / 161
- 第四節 根の吸水作用と土壤との關係 / 164
- 第五節 植物の吸水に對する外的條件の影響 / 179
- 第六章 植物體からの水液の排除 / 183
- 第一節 溢液現象 / 184
- 第二節 溢泌現象と根壓 / 186
- 第三節 水液排除の機構 / 192
- 第七章 蒸散現象 / 197
- 第一節 蒸散作用の姿とその證明法 / 198
- 第二節 蒸散作用に對する外的條件の影響 / 209
- 第三節 蒸散作用に對する内的條件の影響 / 219
- 第四節 蒸散作用の物理的考察 / 229
- 第五節 蒸散作用と關係的蒸散作用 / 240
- 第六節 蒸散作用の程度表示とその意義 / 264
- 第七節 蒸散作用の利害とその結果 / 271
- 第八章 植物體内に於ける水の通導 / 277
- 第一節 水分通導とその通路 / 278
- 第二節 水分通導組織とその機能 / 284
- 第三節 水分上昇の機構 / 289
- 第九章 植物體内に於ける水の貯藏 / 304
- 第一節 植物體の含水能力と貯水能力 / 305
- 第二節 貯水機構と水分貯藏組織 / 307
- 第三節 貯水現象と多肉性 / 309
- 第四節 貯水現象の意義 / 313
- 第十章 凋萎現象 / 316
- 第一節 凋萎現象の發現とその條件 / 316
- 第二節 凋萎現象の經過 / 318
- 第三節 凋萎經過中の含水量 / 322
- 第四節 凋萎經過中の氣孔の運動 / 324
- 第五節 凋萎經過中の蒸散作用 / 326
- 第六節 凋萎と他の生理作用との關係 / 330
- 第十一章 植物の水分經濟 / 337
- 第一節 植物體と外界との水分出納關係 / 338
- 第二節 植物體内に於ける水分與奪關係と水の利用 / 343
- 第三節 所謂生理的乾燥問題 / 348
- 第四節 植物體に於ける水の利用 / 351
- 第五節 水分經濟の綜合的考察 / 355
- 第十二章 水分關係から見た植物の生態的分類 / 360
- 第一節 水分關係から見た植物生活法の相違と其分類 / 360
- 第二節 所謂乾性的構造問題 / 365
- 第三節 乾生植物とその分類 / 368
- 第十三章 植物の耐乾性 / 374
- 第一節 乾燥と植物 / 375
- 第二節 乾生植物と耐乾性問題 / 378
- 第三節 耐乾性と耐寒性との關係 / 388
- 第四節 耐乾性問題の歸趨 / 394
- 結辭 / 398
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
自然科学叢書 |
著作者等 |
纐纈 理一郎
|
書名ヨミ |
シゼン カガク ソウショ |
書名別名 |
植物水分生理 |
巻冊次 |
第11編
|
出版元 |
日本評論社 |
刊行年月 |
昭和7 |
ページ数 |
397, 22, 12p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN08577426
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47023281
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|