|
速記界の大勢と其将来
石川素光 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 速記界の大勢と其將來
- 題字、序文、自序 / 1
- 第一編 速記術の定義と其歷史 / 1
- 一 速記術とは何ぞや / 1
- 二 速記の本質 / 3
- 三 直寫と修飾 / 5
- 四 西洋に於ける速記史 / 8
- 五 本邦に於ける速記史 / 9
- 創始時代 / 10
- 創始時代の應用 / 12
- 勃興時代 / 13
- 第二編 速記界の大勢
- 一 平面的より立體的に / 15
- 二 豫約通話より私設專用へ / 18
- 直接通話と間接通話 / 19
- 私設專用は通信界の革命 / 20
- 三 拙速時代より確實へ / 22
- 拙速時代 / 22
- 竹村良貞氏の言 / 23
- 同時代の速記者の悲喜劇 / 24
- 通信社は電話速記の紹介者 / 26
- 讀手の問題 / 28
- 確實主義と朝日速記部 / 29
- 我が記事觀 / 30
- 確實主義へ / 31
- 四 技術時代より綜合編輯へ / 33
- 五 速記界の近代主義と技術主義 / 34
- 速記家の近代技術主義觀 / 36
- 熊崎健一郞氏
- 森山波藏氏
- 河邑光城氏
- 林勤氏
- 杉山善之助氏
- 故熊崎康人氏
- 六 速記界の實相 / 48
- 轉換時代 / 49
- 第三編 速記界の將來
- 一 機械文明と速記術 / 51
- 時代の大勢 / 51
- チヤペツクの豫言 / 52
- 寫眞電送時代 / 53
- 電話速記の機械化 / 54
- 二 速記者の記者時代 / 55
- 編輯者時代 / 55
- 記者時代 / 56
- 三 婦人と速記術 / 58
- 四 速記の大衆化に就て / 60
- 五 陪審制度と速記術 / 62
- 司法當局に要望 / 62
- 議會開設當時の速記術 / 63
- 速記採用には最上の好機 / 64
- 資格任用制度の設定 / 65
- 六 速記家諸氏の猛省を促す / 68
- 附錄
- 名士の見たる速記術
- 言語の整頓と速記術 代議士 犬養毅氏 / 73
- 專門的文献術語に通達せよ 文學博士 井上哲次郞氏 / 74
- 小生の希望 實業界社長 明大教授 井關十二郞氏 / 75
- 速記の妙に感心 主婦の友社長 石川武美氏 / 77
- 勞苦に敬意を表す 貴族院議員 花井卓藏氏 / 78
- 大文章も及ばぬ高尚なる技術 代議士 本田恒之氏 / 79
- 術語に注意せよ 代議士 大藏政務次官 大口喜六氏 / 80
- 速記の全國統一 宗敎家 賀川豊彥氏 / 81
- 速記の專門化を望む 京大敎授 法學博士 神戶正雄氏 / 82
- 鏡を呪ふ醜女の如き時代來らん 京大敎授 工學博士 武田五一氏 / 83
- 速記させる術 宗敎家 田中智學氏 / 86
- 速記者も文章家たれ 宗敎家 高島米峰氏 / 88
- 憲法政治と速記術 貴族院議員 竹越與三郞氏 / 89
- 健全なる發達を切望 德富氏 秘書 並木仙太郞氏 / 91
- 速記者の責任重大 代議士 武藤山治氏 / 92
- 普及を圖りたい 代議士 山崎達之輔氏 / 93
- 社會の實生活に利用 帝劇專務 山本久三郞氏 / 94
- 裁判の審問記錄に採用 思想家 山川均氏 / 96
- 速記者の愼しむべき事 貴族院議員 伯爵 二荒芳德氏 / 97
- 速記術の發達に感謝 貴族院議員 男爵 藤村義朗氏 / 98
- 速記術の進步に敬服 法學博士 福田德三氏 / 99
- 待遇を厚ふせよ 代議士 小山松壽氏 / 101
- 議會速記の進步顯著 代議士 齋藤隆夫氏 / 102
- 漢學の素養が必要 貴族院議員 男爵 阪谷芳郞氏 / 103
- 語路整然と述ぶる耳 子爵 清浦奎吾氏 / 104
- 速記の効用を知らず 京大敎授 宮本英雄氏 / 105
- 速記の學校敎育が必要 陸軍步兵大佐 著述家 水野廣德氏 / 106
- 速記の專門化と修飾 京大敎授 文學博士 三浦周行氏 / 108
- 佛敎學に通ぜよ 增上寺貫主 道重信敎氏 / 109
- 日本文の勉强が肝要 中央公論社長 島中雄作氏 / 110
- 論理的方面に注意 代議士 鈴木文治氏 / 111
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
速記界の大勢と其将来 |
著作者等 |
石川 素光
|
書名ヨミ |
ソッキカイ ノ タイセイ ト ソノ ショウライ |
出版元 |
中京速記術研究会 |
刊行年月 |
昭和3 |
ページ数 |
111p 肖像 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA43752384
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47024165
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|