|
国技角力通
三木愛花 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 一 角力總說 / 1
- 一 角力の起原と年代 / 1
- 二 角力の式樣 / 4
- 三 角力の字義 / 6
- 二 角力の歷史 / 8
- 一 太古と上古の角力 / 8
- 二 相撲節會時代 / 12
- 三 武人角力時代 / 17
- 四 戰國時代の角力 / 20
- 三 勸進角力 / 22
- 一 江戶勸進角力 / 22
- 二 江戶勸進角力の再興 / 28
- 三 京都勸進角力 / 31
- 四 大阪勸進角力 / 35
- 四 角力術 / 36
- 一 角力術と柔術 / 36
- 二 四十八手總說 / 38
- 三 古四十八手の種類 / 39
- 四 新四十八手 / 48
- 附 土俵上の術語 / 74
- 勝負についての術語 / 76
- 五 故實と制度 / 79
- 一 土俵の制度 / 79
- 二 水流 / 83
- 三 四本柱 / 84
- 四 南部の四角土俵 / 85
- 五 土俵上の附屬品 / 88
- 弓 水桶 力紙 鹽
- 附 片屋の說 / 91
- 六 花道 / 93
- 六 儀式角力 / 94
- 一 神事角力 / 94
- 二 御前角力 / 95
- 附 將軍上覽角力 / 99
- 七 事物起顯 / 103
- 一 櫓太鼔と觸れ太鼔 / 103
- 二 化粧廻 取り廻 稽古廻 / 108
- 三 シコ名 / 111
- 四 晴天十日の始め / 112
- 五 五人懸りの始め / 113
- 六 婦人見物の始め / 113
- 七 番附 / 114
- 八 勝負附 / 116
- 九 弓取式 / 117
- 十 待つたの始め / 118
- 十一 禁手 / 119
- 八 人事類纂 / 120
- 一 歷代大關鑑 / 120
- 二 歷代橫綱名鑑 附 橫綱解說 / 124
- 附 橫綱土俵入式 / 128
- 三 角力年寄 附 協會の組織 勸進元 / 130
- 四 力士の階級 附 昇級法 / 134
- 附 力士の給金 / 137
- 五 行司の階級 附 家系 / 138
- 六 巨人一覽表 / 139
- 九 大力士と名力士 / 140
- 一 明石志賀之助と丸山仁太夫 / 141
- 二 兩國梶之助 / 143
- 三 鬼勝象之助 / 144
- 四 大木戶團右衞門 / 145
- 五 山颪嶽右衞門と金碇仁太輔 / 146
- 六 丸山權太左衞門 / 146
- 七 白山新三郞 / 148
- 八 釋迦ケ嶽雲右衞門 / 149
- 九 谷風梶之助 / 151
- 十 小野川喜三郞 / 156
- 十一 雷電爲右衞門 / 161
- 十二 稻妻雷五郞 / 164
- 十三 大空武左衞門 / 167
- 十四 生月鯨太左衞門 / 168
- 十五 白眞弓肥太左衞門 / 169
- 十六 梅ケ谷藤太郞 / 171
- 十 勸進角力沿革 / 175
- 一 京阪角力の梗槪 / 175
- 二 東京角力の梗槪 / 178
- 十一 昭和の天覽角力 / 181
- 附錄 明治以後の番附 / 184
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
国技角力通 |
著作者等 |
三木 愛花
三木 貞一
|
書名ヨミ |
コクギ スモウツウ |
シリーズ名 |
通叢書 ; 第23巻
|
出版元 |
四六書院 |
刊行年月 |
昭和5 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA49681427
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47025308
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|