参禅入門
菅原時保 著
[目次]
標題
目次
禪とは何ぞや / 1
禪に入るべき素養
假說の一點
一乘の法
禪の立場
慈悲の發露
行持報恩
禪の四入門 / 17
無門の門
一 無字門
二 隻手門
三 本來面目門
四 庭前柏樹子門
參禪の規樞
亂入邪禪を忌む
禪の主意 / 26
一句綱宗を定む
禪は菩薩の修門
二もなく又三もなし
安樂に死して艱難を生ず
深く耕し懇に耘れ
人を殺す前に先づ自己を殺せ
妙所の徹見
參禪の階梯 / 38
奇拔は禪にあらず
似て非なる禪
一 入初
二 機發
三 大悟
四 妄悟
坐禪の要諦 / 51
坐禪の目的
坐襌の仕方
數息觀
内觀法
古德坐禪論 / 62
大覺禪師坐禪論
一日の坐禪一日の佛
心身一如
是を無心となす
本有の自性
囘光返照
生死とは念より起る
修門の大用
卽心卽佛
天地遙かに隔る
中峯和尚坐禪論
法燈國師の坐禪儀
禪の由來 / 97
一滴を掬し供せん
釋迦以前の佛名と佛法
句々禪の光輝
無言の大試驗
生死一貫の妙處
達磨大師
劔刀上に人を求め電光中に手を垂る
皮肉骨髓の話
六祖に至る
南兵懷讓禪師
馬祖道一禪師
百丈懷海禪師
黃檗希運禪師
臨濟義玄襌師
興北存奬禪師
活禪者
活目して視るべし
曹洞宗最初の寺
禪宗の盛大の時
鎌倉禪
今日の禪風を爲す所以
禪機とは何 / 178
禪機々々
禪機の發得
僞山と德山
紳士と外妾
不可得の心 / 188
心は巧みなる晝
趙壁本と瑕類なし
影にあらざるは跡なり
達磨も禪を會せず
三更月踏んで來れ
道とは什𡻤 / 204
頭上滿々脚下滿々
道の體
道は自己にあり
時、處、位の三つに依つて
大悟 / 215
無舌人の解悟
兒を憐みて醜を忘ず
張拙秀才の悟道
大悟せる人々
投機の偈
偈を主とせる禪話
悟道の偈
香巖の大悟
無門の大悟
悟道の機緣
三種の意味
二庵主勘破
在來の參禪者
人根の利鈍
光照寂照
言外の風趣
本家鄕に安値せよ
天眞爛熳
僞山と劉鐵磨
一念不生
六根不動
徹底
煩惱と眞如
囘生囘死
松は直く棘は曲る
悟りを離れよ
悟道片影 / 267
有所得の心より生ず
無所得の彼岸
光風霽月の境界
顚倒夢想する勿れ
大奮心を起せ
悟道程易きは無し
神通妙用
參禪餘錄 / 277
心頭明鑑無碍
我家一家の商賣法
坐禪の妙味
自身を支配せよ
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
参禅入門
著作者等
菅原 時保
書名ヨミ
サンゼン ニュウモン
書名別名
Sanzen nyumon
出版元
中央出版社
刊行年月
昭和3
ページ数
306p
大きさ
19cm
全国書誌番号
46091025
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ