|
ジヤズ音楽
塩入亀輔 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一編 ジヤズとは? / 19
- 一 ジヤズ / 19
- 二 ジヤズの語源 / 23
- 三 ジヤズの生立 / 29
- 四 音樂としてのジヤズ / 42
- 五 ジヤズの歌と其の歌手 / 48
- 六 ブルース / 60
- 七 ジヤズ王ポール・ホワイトマン / 74
- 第二編 ジヤズの編曲法 / 86
- 一 ジヤズの方向 / 86
- 二 拍子と速度 / 87
- 三 切分法 / 88
- 四 各舞踏形式の特微 / 90
- フォツクストロツト
- ワンステツプ
- タンゴ
- 三拍子のもの
- その他
- 五 ジヤズ編曲の實際 / 93
- 六 原旋律のリズムの移動 / 97
- 七 伴奏 / 98
- フォツクス・トロツト、タンゴ、チヤールストン ウォルツ
- 八 經過句、終句、ブレーク、導入句 / 103
- 九 歌唱部 / 105
- 十 コーラス / 106
- 十一 總括して / 108
- 十二 ジヤズの和絃 / 113
- 第三編 ジヤズの管絃樂法 / 114
- 上篇 ジヤズバンドの樂器 / 114
- 一 サクソフォーンとその附隨樂器 / 114
- 二 ピアノとその附隨樂器 / 119
- 三 打樂器と附隨樂器 / 120
- 四 ジヤズの太鼓手 / 123
- 五 トラムペツト / 124
- 六 トロムボーン / 125
- 七 トラムペット及びトロムボーンの弱音器 / 125
- 八 ヴァイオリン / 127
- 九 バンヂヨウと其の附隨樂器 / 128
- 十 スーザフォン / 129
- 下篇 ジヤズ管絃樂法の解剖 / 130
- リユーランス作「ミネトンカの湖」に依れるファーディ・グローフヱの編曲の實際
- ジヤズ管絃樂團の編成 / 144
- 第四編 ピアノ・ジヤズ / 149
- 一 ジヤズ洋琴演奏上の特別なる技巧 / 154
- 二 練習の實際 / 155
- イ オクターヴの練習
- ロ 四分の三拍子の練習
- ハ 附點音符の練習
- 二 切分法の練習
- ホ 2の指で半音階の經過音を彈く場合の練習
- ヘ 切分法に代はり、リズムの連續の中絕した場合の練習
- 三 練習曲 オー・ァー・エヴアンス作ジヤズ・ヱチユウド
- 第五編 現代とジヤズ / 159
- 一 ジヤズ生產の產業化 / 159
- 二 ジヤズ音樂の將來 / 168
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ジヤズ音楽 |
著作者等 |
塩入 亀輔
|
書名ヨミ |
ジヤズ オンガク |
出版元 |
敬文館 |
刊行年月 |
昭和4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
47000313
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|