|
商学全集
第41巻
高島佐一郎著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 金融調節と金融統制 / 1-11
- 第一節 調節と統制との意義 / 1
- 第二節 金融資本的統制と金融それ自體の統制 / 5
- 第二章 金融統制の五重要目的 / 12-65
- 第一節 貨幣價値の比較的安定への統制 / 12
- 第二節 狹義の通貨統制 / 22
- 第三節 銀行信用の統制 / 27
- 第四節 長期信用の統制 / 33
- 第五節 預金支拂準備の統制 / 47
- (銀行集中への展望と日本、ドイツの金融恐慌)
- 第三章 金融統制と金融市場 / 66-92
- 第一節 統制さるべき金融力の形態と構成 / 66
- 第二節 統制さるべき金融市場の性質 / 77
- 第三節 金融市場の構成とその發展方向 / 84
- 第四章 金融統制の組織と組織力 / 93-131
- 第一節 諸大銀行による金融市場の制覇と新現象 / 93
- 第二節 金融市場一般への統制的組織力 / 109
- 第三節 國内諸銀行の社會化・統制化への展望 / 116
- 第四節 國際的金融統制への展望 / 128
- 第五章 通貨・銀行信用の統制的運用 / 132-177
- 第一節 金融統制における三基本的原理 / 132
- 第二節 金融統制の最基本原理-安定とその限界 / 144
- 第三節 流通通貨の體系と通貨種類間の比率的關係 / 162
- 第六章 統制手段としての支拂準備政策 / 178-222
- 第一節 金融統制の四段階と國内的統制の主要手段 / 178
- 第二節 預金支拂準備の比率とその集中との法定化 / 190
- 第三節 準備比率變更による金融統制 / 211
- 第七章 統制手段としての發劵政策 / 223-251
- 第一節 發劵制の三類型と金融統制からの批判 / 223
- 第二節 屈伸的保證發劵制の體用と比例準備制の精神 / 239
- 第八章 統制手段としての銀行利率政策と公開市場政策 / 252-265
- 第一節 兩政策のもつ金融統制上の比較的重要性 / 252
- 第二節 兩政策のもつ性質上の相異と相互的協調 / 258
- 第九章 英米佛の國際金融爭覇戰上の一局面 / 266-278
- -金本位運用における一段の國際的統制を念ふ-
- 第一節 アインチツヒ新著への人氣の由來 / 266
- 第二節 アインチツヒ他著作及びケインズ新著に較べての其の梗槪 / 267
- 第三節 「グラムモア」案の意圖した金融的制覇と世界の三大ブロツク化 / 271
- 第四節 その夢やぶれたる後フランスの營める金本位上の統制無視 / 274
- 第五節 ユウトピア凡そ美はしくして此の夢ひとり醜惡なる所以 / 276
- 第十章 戰債・賠償支拂猶豫案の影響=債權統制化への一里標 / 279-295
- 第一節 結局の債權者・債務者が共に履行し得ぬ國際的協定 / 279
- 第二節 戰債・賠償の形式の整備とその實質の破綻 / 290
- 第三節 直接影響は各國歲計上の操作-間接には國際的債權の統制化への拍車 / 290
- 第十一章 世界的景氣變動とその金融統制的見透し / 296-333
- 第一節 在來の景氣變動と近時のそれとの本質的相異 / 296
- 第二節 最近の景氣變動の三主要原因とその樣相一斑 / 304
- 第三節 考察上、斯く貨幣側・世界側を重視せんとする譯 / 309
- 第四節 物價安定主義の破綻と之れが景氣安定に對して有する意義 / 313
- 第五節 不況原因としての金偏在とその矯正策 / 316
- 第六節 不況原因としての戰債・賠償難とその矯正策 / 321
- 第七節 不況原因としての新金本位の破綻とその矯正策-結び / 327
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
商学全集 |
著作者等 |
高島 佐一郎
|
書名ヨミ |
ショウガク ゼンシュウ |
書名別名 |
金融統制論 |
巻冊次 |
第41巻
|
出版元 |
千倉書房 |
刊行年月 |
昭6 |
ページ数 |
333p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA62717085
BN05875097
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46093170
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|