大輪菊と朝顔栽培法

多田与三郎 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 自序 / 1
  • 日本菊苗會の光榮 / 1
  • 栽培法の著述に就て / 3
  • 菊曆十二ケ月 / 4
  • 培養土 / 1
  • 速成培養土 / 3
  • 厚物厚走の培養土 / 4
  • 追肥製法 / 5
  • 止肥製法 / 5
  • 十鉢栽培に關する分量 / 6
  • 一本仕立栽培法 / 7
  • 三本仕立の方法 / 10
  • 一文字咲と其栽培法 / 13
  • 肥料 / 15
  • 肥料の分量 / 18
  • 根分 / 19
  • 吹き直し / 20
  • 揷芽 / 23
  • 摘芯 / 25
  • 灌水 / 26
  • 蕾 / 27
  • 蕾の發生 / 28
  • 發生の狀態 / 29
  • 蕾の選定 / 29
  • 眞と脇の何れの蕾を選定す可きや / 30
  • 眞の蕾 / 30
  • 脇の蕾 / 30
  • 害虫の驅除 / 35
  • 「スリツプ」と油虫 / 35
  • 赤蜘蛛(一名赤ダニ) / 37
  • 根腐及下葉沒落 / 39
  • 黑斑病と褐斑病に就て / 41
  • 花壇障子の防水法に就て / 44
  • (一) パラフイン塗布法 / 45
  • (二) 雨障子の張り方 / 46
  • 實生に就て / 47
  • 親木の選定 / 47
  • 親木とすべき重なるものは / 48
  • 親木の植附け / 48
  • 開花期の手入れ / 49
  • 採種 / 50
  • 種子選 / 51
  • 播種 / 52
  • 發芽後の手入 / 53
  • 移植 / 54
  • 蕾の持たせ方 / 55
  • 花の鑑定 / 56
  • 再作後の變化 / 56
  • 葉形の硏究 / 57
  • 木炭末の效力に就て / 58
  • 燻炭と木炭に就て / 60
  • 燻炭燒場の拵へ方 / 62
  • 菊花切花水揚法 / 63
  • 小菊懸崖作りに就て / 64
  • 小菊の盆栽仕立方 / 68
  • 寒菊培養に就て / 69
  • 大菊の花期を遲らす法 / 70
  • 堆積肥料の製法 / 71
  • 堆肥場 / 74
  • 菊花の審査に就て / 75
  • 花瓣に就て / 77
  • 枝芽繁殖に就て / 81
  • 菊花調理法 / 82
  • 菊花々型に關する硏究座談會 / 83
  • 大輪朝顏の栽培に就て / 107
  • 適當な播種期 / 108
  • 播き土には何が良いか / 110
  • 種子の播方 / 111
  • 發芽後の移植 / 113
  • 植替へてからの管理 / 114
  • 培養土の準備 / 115
  • 小鉢から本鉢へ / 116
  • 最初の摘芯と置肥 / 118
  • 摘芯後の管理法 / 120
  • 開花間際の手入 / 121
  • 二番花の咲かせ方と採種法 / 122
  • 肥料の製法 / 123
  • 朝顏の肥料に就いて / 123
  • 種取 / 125
  • 押花 / 126

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 大輪菊と朝顔栽培法
著作者等 多田 与三郎
多田 與三郎
書名ヨミ タイリン キク ト アサガオ サイバイホウ
出版元 春陽堂
刊行年月 昭和5
ページ数 127p 図版
大きさ 19cm
NCID BA48015780
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
47008360
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想