|
新文章精講
玉文社編輯部 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一篇 文章總說
- 一 文章槪論 / 1
- 二 文章變遷史 / 12
- 明治時代 / 161
- 第二篇 文章作法
- 一 作法一般 / 343
- 一 文章の意義とその效用 / 343
- 二 文章作法の根本知識 / 347
- 三 文章を作る準備 / 351
- 四 文章上達法 / 358
- 二 文章の種類とその作法 / 368
- 一 書翰文 / 370
- 二 叙事文 / 378
- 三 抒情文 / 388
- 四 議論(評論)文 / 394
- 五 儀式文 / 409
- 三 小說作法 / 412
- 一 小說の內容と表現 / 413
- 二 小說の種類 / 417
- 三 小說の技巧 / 427
- 四 長篇と中篇と短篇 / 438
- 五 會話其他 / 450
- 四 戯曲(脚本)作法 / 460
- 一 演劇と戲曲 / 461
- 二 戲曲の本質 / 480
- 三 戲曲の解剖 / 487
- 五 新らしい詩の作り方 / 504
- 一 詩とはどんなものか / 504
- 二 詩人とはどんな人か / 517
- 三 韻律の話 / 521
- 四 內容律の話 / 530
- 五 詩の種類 / 533
- 六 言葉について / 551
- 六 短歌作法 / 556
- 一 作歌の本質的用意 / 556
- 二 景物の捉へ方と纏め方 / 565
- 三 實地の景物に對すること / 579
- 四 寫生について / 587
- 五 材料と用語との調和 / 594
- 七 俳句作法 / 604
- 一 何故に俳句を作るか / 605
- 二 俳句の領分 / 609
- 三 長くても二息 / 614
- 四 季 / 618
- 五 文法 / 626
- 六 作句上の心得 / 641
- 七 練習法 / 648
- 八 映畫脚本の作り方 / 699
- 一 映畫劇の特質 / 699
- 二 映畫劇の構成 / 706
- 三 脚色上の重要な點 / 714
- 四 心を釣る注意 / 722
- 五 プロツトについて / 729
- 六 シナリオの書き方 / 736
- 第三篇 文法と修辭
- 一 現代語文法 / 752
- 二 文の修飾法 / 846
- 三 假名遣法 / 880
- 第四篇 描寫作例と文範
- 一 描寫作例 / 894
- 自然
- 植物
- 鳥獸
- 虫魚
- 人事
- 都會
- 農村
- 二 文範 / 1089
- 叙事文
- 抒情文
- 叙景文
- 論說文
- 日記紀行女
- 趣味の書翰文
- 實用書翰文
- 短歌集粹 / 1279
- 俳句集粹 / 1292
- 附錄 / 1302
- 常用漢字と略字 / 1302
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
新文章精講 |
著作者等 |
玉文社
玉文社編輯部
|
書名ヨミ |
シン ブンショウ セイコウ |
出版元 |
玉文社 |
刊行年月 |
昭和3 |
ページ数 |
1306p |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
47003230
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|