|
小松原火災記念誌
小松原火災記念誌刊行会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 序 大澤鐵左右
- 矢田鶴之助
- 小河原欽治
- 寺澤種二郞
- 林部安十郞
- 福井有本
- 桐生悠々
- 大火災追憶歌 嶋矢旭行
- 緖言 吉岡豊
- 大火災後の慘狀(石版畫)
- 第一章 火災篇
- 火災槪記 / 1
- 火の系路圖 / 17
- 火勢遲速表 / 18
- 災害前年より昨年迄の農家の負擔と農產物の價格變遷 大東 岡澤信衞 / 19
- ○ 當時郡長 小林一重 / 21
- 小松原大火災の大悲慘 當時篠ノ井警察署長 岡田長左工門 / 22
- 大火災の際に於ける學校 當時共和小學校長 坂口俊雄 / 25
- 火難 曾根川千治郞 / 28
- 御神体搬出の眞相 若林武男 / 33
- 大火災回顧 大日方祐三郞 / 39
- 火災追憶の二三 渡邊眞 / 40
- ○ 野本貞男 / 41
- 小松原大火災救護班の思出 瀧澤朝治郞 / 43
- 小松原大火災に就ての回顧 大澤安通 / 45
- 異鄕の地で大火災の報に接して 福井吟治 / 46
- 鄕里兄上樣 山田朝之進 / 48
- 斷片二三四 藤川隆算 / 49
- 思出の記 宮林忠二 / 52
- 川中嶋村 石井淸三 / 54
- 小松原大火と私の感想 山野敏三 / 55
- 罹災所感 福井邦友 / 58
- 大火の想出 森慧典 / 60
- 火災に就ての所感 小山熊太郞 / 62
- 四月廿日の筋かき 野口渙次郞 / 64
- 燒死の父 庄田嘉平 / 65
- 火事の想出 町田植太郞 / 67
- 火災を思ひ出して 酒井才治 / 68
- 其の日の有樣 瀧澤壽作 / 69
- 大火に際して 瀧澤もと / 72
- 其の日の憶ひ出 庄田茂雄 / 73
- 南信視察旅行先で 坂田袈裟治 / 75
- 火災をきいて 山口新太郞 / 75
- 火事の想ひ出 瀧澤すゝみ / 77
- 當時の想ひ出 立浪秀光 / 79
- 當時を追想して 宮本義廣 / 79
- 犀南の新生 吉岡隆 / 80
- 鄕土の大火を顧て 野口孝夫 / 81
- 大火災に遭遇して 久保田庄司 / 82
- 其の日 久保田庄司 / 83
- 思ひ出の一つ 野口敬一郞 / 85
- 其の日の追憶 福井本昭 / 86
- 大火災追想 宮内憙知治 / 92
- 風荒ぶ凶變の朝 久保田重男 / 94
- 其の日 野口幸夫 / 100
- 第二章 學校役塲篇
- 共和村役塲救助日誌 / 105
- 救護日誌 / 113
- 罹災家族人員調查表 / 127
- 罹災同情金配頒表 / 138
- 更級郡共和村大字小松原罹災調 / 147
- 小松原火災につき各學校記錄 / 168
- 日本赤十字社長野支部の活動 / 185
- 雜纂 / 193
- 第三章 新聞報導篇
- 信濃每日新聞報導 / 202
- 時事新報々導 / 213
- 新愛知報導 / 216
- 長野新聞報導 / 218
- 東京日日新聞報導 / 236
- 報知新聞別報 / 241
- 防火宣傳童謠(石版畵)
- 當時小學校の兒童作文 / 243
- 第四章 同情篇
- 共和村災害義捐金募集 / 269
- 見舞金品寄贈芳名錄 / 282
- 愛國婦人會同情記錄 / 321
- 小松原火災同情金收支决算 / 334
- 附錄
- 歷代共和村吏員名簿 / 335
- 本誌賛助員芳名 / 347
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
小松原火災記念誌 |
著作者等 |
小松原火災記念誌刊行会
|
書名ヨミ |
コマツバラ カサイ キネンシ |
出版元 |
小松原火災記念誌刊行会 |
刊行年月 |
昭和5 |
ページ数 |
354p 図版13枚 |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
46089293
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|