|
浄土宗布教全書
第13卷
浄土教報社 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 五重說敎 / 1
- 第一篇 敍說分 岩井智海 / 3
- 第一席 / 3
- 序 / 3
- 五重の名目 / 5
- 五重の濫觴 / 7
- 傳法に就て / 14
- 五重傳法の日程 / 24
- 五重傅法の規定 / 27
- 淨土宗と行儀 / 37
- 禮拜に就て / 47
- 念佛の申し方 / 53
- 第二篇 初重往生記 / 59
- 第二篇 初重往生記 / 61
- 第一席 / 61
- 初重往生記の大意 / 61
- 物質生活の缺陷 / 62
- 三毒の煩惱 / 78
- 往生記の精神 / 80
- 機根とは / 86
- 信仰の必要 / 102
- 第二篇 初重往生記 / 109
- 第二席 / 109
- 知機 / 109
- 往生記の内容 / 110
- 往生の眞意 / 118
- 往生得不得と自已の手本 / 127
- 三愚 / 136
- 第三篇 二重 末代念佛授手印 / 165
- 第三篇 二重 末代念佛授手印 / 167
- 第一席 / 167
- 傳燈分 / 167
- 末代念佛授手印の意義 / 172
- 初重と二重との關係 / 173
- 二重の大意 / 179
- 起行 / 183
- 口稱正行に就て / 191
- 第三篇 二重 末代念佛授手印 / 193
- 第二席 / 193
- 六字の名號に就て / 193
- 念佛の心得方 / 206
- 他力の說明 / 212
- 第三篇 二重 末代念佛授手印 / 219
- 第三席 / 219
- 阿彌陀の三宇に就て / 219
- 佛陀に就て / 233
- 如來の慈悲と母子愛 / 245
- 第三篇 二重 末代念佛授手印 / 263
- 第四席 / 263
- 如來の慈悲と親の慈悲との相異 / 263
- 平等の大慈悲 / 270
- 三業と念佛 / 273
- 念佛と經典 / 286
- 五種正行 / 294
- 敎家常識講話 / 301
- 五重の勤め方(上) 堀井慶雅 / 303
- 五重別行中の役配
- 香水偈
- 香湯偈
- 五重會別行中規約
- 五重相傳會別行前六日の別差定
- 前行中の時間割
- 半齋供養
- 淨齋供養
- 五重傳法誌(上) 今岡達音 / 325
- 第一章 冏師以前の傳法並に授法 / 325
- 一 元祖大師の相承並に敎化 / 325
- 二 二祖國師の傳法並に敎化 / 332
- 三 記主禪師の傅法並に敎化 / 334
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
浄土宗布教全書 |
著作者等 |
三井 晶史
浄土教報社
|
書名ヨミ |
ジョウドシュウ フキョウ ゼンショ |
巻冊次 |
第13卷
|
出版元 |
浄土教報社 |
刊行年月 |
昭5至6 |
ページ数 |
24冊 |
大きさ |
23cm |
NCID |
BB09788138
BA90336057
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46057181
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|