解放群書  第31編

水野正次編

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 一 勞働婦人と産業の合理化 / 2
  • 一 合理化と資本主義初期に於ける婦人勞働 / 7
  • マヌフアクチュア時代-機械導入以後
  • 二 婦人勞働の發逹についての若干の數字 / 19
  • 一 總論 / 19
  • 戰爭以前
  • 戰爭中
  • 戰爭後
  • 結婚せる婦人の賃勞働
  • 二 個々の職業に於ける婦人勞働 / 29
  • 工業
  • 事務員
  • 農業
  • 三 現在に於ける「合理化」及び婦人勞働 / 38
  • 一 二三の一般的注意 / 38
  • 以前及び今日に於ける婦人勞働の成長
  • 以前及び今日に於ける合理化
  • 二 「合理化」の種々なる方法及び種々なる作用 / 43
  • A 新しい機械と婦人勞働 / 49
  • 農業
  • 家政
  • 硝子工業
  • 製靴工業
  • 紡績業
  • 事務員
  • B フリース・アルバイトと婦人勞働 / 66
  • フリース・アルバイトの目的及び條件
  • 自動車工業に於ける婦人勞働及びフリース・アルバイト
  • 電氣技術工業
  • 洗濯業及び他の產業
  • 事務員
  • C 技術上の改革を伴はざる合理化 / 84
  • 紡績業
  • 金屬工業及び他の職業
  • 事務員の如き職業
  • 三 結論 / 97
  • 四 合理化の條件及び結果、婦人のより劣惡な勞働條件 / 101
  • 一 婦人の賃銀
  • 貧弱な賃銀 / 101
  • 賃銀と賃銀生活推持費
  • 男子と婦人賃銀との差違
  • 男子勞働に對する婦人賃銀
  • 二 「婦人勞働者保護法」 / 118
  • 婦人に對するより短かい勞働時間の代りに
  • より長い勞働時間
  • 災害保護
  • 母性保護法の代りに
  • 母性搾取法
  • 三 「失業手當法」 / 134
  • 婦人の失業保護よりの排除
  • 婦人の補助金は男子より廉い
  • 失業
  • 奴婢の缺乏に對する手段
  • 五 廉い、しかし危險な處方箋 / 144
  • 一 「男權論者」を藥局から「婦人」を工場から追ひ出せ / 144
  • 「二重稼ぎ手」
  • 同業組合根性
  • 二 女權論者の臺所から「男子にも女子にも同等の不正!」 / 152
  • 婦人勞働者保護法を廢せ
  • 時期外れのスローガン
  • 六 婦人の勞働組合組織の問題に關する若干の結論 / 161
  • 附錄 勞働婦人の數
  • 單獨勞働組合に組織せられたる婦人の數
  • 單獨勞働組合に於ける組合員獲得運動 / 172
  • 二 婦人運動の理論と戰術 / 174
  • 一 婦人の間に於ける黨の活動 / 175
  • 二 如何にして婦人勞働者に近づき行くべきか / 183
  • 三 婦人代表者會議及び勞農婦人に對する黨の活動、特に婦人代表者會議の役割 / 196
  • (1) 第一囘代表者會議 / 197
  • (2) 試補(見習生) / 200
  • (3) ネツプ時代の代表者會議 / 203
  • (4) 代表者會議の仕事の性質の變化 / 204
  • (5) 大衆の中に黨勢を擴張する一手段としての婦人勞働者會議 / 208
  • (6) 農村婦人代表者會議 / 209
  • 四 大衆的活動方針 / 214
  • (1) 住宅地に於ける談話會 / 217
  • (2) クラブの活動 / 218
  • (3) 黨外勞働婦人の會議 / 219
  • 五 プロレタリ婦人を組織すべき手段としての新聞 / 226
  • (1) 『婦人勞働者』 / 226
  • (2) 『勞働婦人のペーヂ』 / 229
  • (3) 最初の婦人新聞 / 230
  • (4) 『婦人鬪士』 / 233
  • (5) 『婦人鬪士』の内容 / 235
  • (6) 大衆的新聞創刊の途上において / 237
  • 六 組合を通じて勞働婦人に接近してゆく方法 / 240
  • (1) 勞働組合機關への婦人の參加 / 246
  • (2) 一九二三年勞働裁判所に於ける裁判 / 249
  • 七 東部ソヴエツトの婦人の間に於ける活動の樣式及び方法 / 252
  • 八 社會生活の新らしき力を創造するための主要なる前提條件としての母及び幼兒の保護 / 268
  • 九 婦人勞働者と共同食堂 / 277
  • 一〇 勞働婦人硏究團體のための暗示プログラム的 / 285
  • 三 婦人の解放と政治 / 289
  • 一 勞働婦人と政治 / 291
  • 二 工塲内の婦人の勞働 / 293
  • 三 婦人の勞働と健康 / 304
  • 四 婦人と子供の關係 / 313
  • 五 婦人の解放と政治 / 320

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 解放群書
著作者等 水野 正次
書名ヨミ カイホウ グンショ
書名別名 婦人運動当面の諸問題
巻冊次 第31編
出版元 解放社
刊行年月 昭和4
ページ数 328p
大きさ 20cm
NCID BA64022834
BN15892376
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
47002164
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想