|
岐阜傘に関する調査研究
岡村精次, 神馬仁太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 傘の字義と其の歷史 / 1
- 第一節 傘の字義 / 1
- 第二節 我國に於ける傘の起源沿革 / 9
- 第三節 德川時代の傘史 / 15
- 第二章 加納傘の歷史 / 28
- 第一節 槪說 / 28
- 第二節 加納傘の起源に就いて / 34
- 第三節 德川時代に於ける加納の傘史 / 44
- 第四節 加納藩札に就て / 48
- 第五節 轆轤師に就て / 72
- 第六節 明治維新後の經過 / 80
- 第三章 傘の產額 / 83
- 第四章 現今の傘の種類 / 91
- 第五章 材料及原料に就て / 95
- 第一節 材料及原料の解說 / 95
- 第一 紙
- 第二 骨竹
- 第三 柄竹
- 第四 轆轤材
- 第五 油
- 第六 漆
- 第七 糸
- 第八 絹
- 第九 更紗
- 第十 糊
- 第十一 柿澁
- 第十二 染料
- 第十三 撥條
- 第十四 附屬品
- 第十五 其他の原料
- 第二節 材料及原料の供給狀況 / 114
- 第六章 製造作業 / 120
- 第一節 槪說 / 120
- 第二節 第一次的製造作業 / 122
- 第一 柄の製造
- 第二 骨の製造
- 第三 轆轤の製造
- 第四 紙の染色
- 第三節 第二次的製造作業 / 138
- 第一 繰込
- 第二 紙繼
- 第三 橫揉
- 第四 繫
- 第五 張
- 第四節 第三次的製造作業 / 155
- 第一 蛇の目傘の仕上
- 第二 其他の傘の仕上
- 第七章 製造組織(分業組織) / 160
- 第八章 製造能率及其の工賃 / 176
- 第九章 生產費 / 182
- 第十章 取引狀況 / 188
- 第一節 取引の經路 / 188
- 第二節 生產地に於ける販賣業者 / 190
- 第三節 價格の決定及代金の取立 / 191
- 第四節 販路 / 191
- 第十一章 價格の變動 / 194
- 第十二章 製傘業者の組合 / 200
- 第十三章 結論 / 237
- 附錄
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
岐阜傘に関する調査研究 |
著作者等 |
岡村 精次
神馬 仁太郎
岡村 清次
|
書名ヨミ |
ギフガサ ニ カンスル チョウサ ケンキュウ |
出版元 |
神馬仁太郎 |
刊行年月 |
昭和4 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BN0898418X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46081414
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|