|
松喰虫の被害と防除
井上元則 著
[目次]
- 標題
- 目次
- I. 緒言 / 1
- II. 東北(奧羽)及び道南地方の被害状況 / 2
- III. 主要種類の形態と經過習性並に林業上の關係 / 7
- (1) マツノキクイムシ / 7
- (2) マツノコキクイムシ / 11
- (3) マツノムツバキクイムシ / 14
- (4) マツノカワノキクイムシ / 16
- (5) キイロコキクイムシ / 19
- (6) マツノカバイロキクイムシ(エゾチヤイロキクイムシ) / 21
- (7) マツノコスジキクイムシ / 23
- (8) マツノシラホシゾウムシ / 24
- (9) マツキボシゾウリムシ(マツナガゾウリムシ) / 27
- (10) オオゾウムシ(クリノオオゾウムシ) / 29
- (11) マツノトビイロカミキリ / 30
- (12) コルリキバチ / 32
- IV. 樹體内に於ける被害蟲の分布と經過習性の總括 / 34
- V. 被害の早期診斷法 / 37
- VI. 防除法 / 39
- (1) 林業的防除法 / 39
- 1 森林經理上の處置 / 39
- 2) 育林上の處置 / 40
- 3) 利用上の處置 / 40
- 4) 監護上の處置 / 41
- (2) 生物的防除法 / 41
- 1) 有益鳥類の利用 / 41
- (一) 巣箱の作り方 / 43
- (二) 巣箱の懸け方 / 44
- 2) 有益蟲の利用 / 46
- (一) 捕食蟲類 / 47
- 1. カツコウムシ(アリモドキ) / 47
- 2. オオコクヌスト / 48
- 3. ホソヒラタエンマムシ / 49
- 4. ラクダムシ / 50
- (二) 寄生蟲類 / 51
- 5. キタカミキリコマユ / 51
- 6. クロフオナガバチ(オオホシオナガバチ) / 52
- 3) 有益微生物の利用 / 53
- (3) 物理的防除法 / 55
- 1) 被害木の處理法 / 55
- a) 被害木の早期處理 / 55
- b) 冬山の伐採處理 / 56
- c) 被害木及び根株の剥皮燒却法 / 56
- d) 被害丸太の害蟲焦殺法 / 56
- e) 被害丸太の水漬法 / 57
- 2) 餌木誘殺法 / 57
- a) マツノキクイムシ及びマツノコキクイムシを對照とした餌木誘殺法 / 57
- b) 其他の穿孔蟲を對照とした餌木誘殺法 / 58
- (4) 化學的防除法 / 59
- 1) 早春又は初夏の成蟲飛翔期に藥劑を林地に噴霧して殺蟲する場合 / 59
- 2) 被害の虞ある立木や被害木に對し藥劑を注入して豫防驅除を行はんとする場合 / 60
- 3) 被害の虞ある立木や丸太の表面に豫防劑(嫌忌劑)を塗布又は撒布する場合 / 60
- 4) 丸太を剥皮する際逃亡の虞ある成蟲に對し敏速に藥劑を撒布して殺蟲する場合 / 61
- VII. 防除法實施の合理化 / 64
- VIII. 摘要 / 65
- IX. 結び / 69
- 參考文献 / 70
- Resume / 73
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
松喰虫の被害と防除 |
著作者等 |
井上 元則
|
書名ヨミ |
マツクイムシ ノ ヒガイ ト ボウジョ |
出版元 |
森林愛護連盟 |
刊行年月 |
1949 |
ページ数 |
77p |
大きさ |
21cm |
全国書誌番号
|
49008796
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|