|
東亜気象学
中村左衛門太郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 大氣 / 12~36
- 第一節 大氣の高さ / 12
- 第二節 晴雨計 / 15
- 第三節 寒暖計 / 19
- 第四節 高層氣象の觀測 / 21
- 第五節 高さと氣温 / 26
- 第六節 空氣の成分 / 28
- 第七節 薄明の高さ / 32
- 第八節 夜光雲 / 34
- 第九節 極光と電離層 / 34
- 第二章 日照と日射 / 37~51
- 第一節 日照 / 37
- 第二節 日射 / 39
- 第三節 透明度と太陽常數 / 42
- 第四節 太陽輻射と大氣の温度 / 47
- 第三章 濕度と温度 / 52~76
- 第一節 濕度と水蒸氣張力 / 52
- 第二節 濕度計 / 54
- 第三節 高さと濕度 / 57
- 第四節 温度と濕度 / 60
- 第五節 氣温の逆轉 / 71
- 第六節 蒸發 / 73
- 第四章 水蒸氣の凝結 / 77~89
- 第一節 露と霜 / 77
- 第二節 霧水 / 78
- 第三節 雨氷と凍雨 / 80
- 第四節 霧と雲 / 80
- 第五章 雲の觀測 / 90~115
- 第一節 雲量と天氣 / 90
- 第二節 雲形 / 91
- 第三節 雲の速さ / 102
- 第四節 雲の高さ / 104
- 第五節 雲量の變化 / 106
- 第六節 雲霧中の水滴 / 108
- 第七節 虹と水滴 / 111
- 第六章 遠望 / 116~122
- 第一節 遠望の障害 / 116
- 第二節 視程の觀測 / 117
- 第三節 光の屈折現象 / 119
- 第七章 降水 / 123~148
- 第一節 雨滴 / 123
- 第二節 雨滴の大さと落下速度 / 124
- 第三節 雪片 / 131
- 第四節 霰と雹 / 132
- 第五節 雨量の觀測と雨量計 / 133
- 第六節 強雨計 / 135
- 第七節 雪量計 / 137
- 第八節 降水量 / 138
- 第九節 降水量の年變化 / 140
- 第十節 豪雨 / 145
- 第十一節 降水と土 / 147
- 第八章 氣壓と風 / 149~193
- 第一節 風の目測 / 149
- 第二節 風信器と風力計 / 152
- 第三節 風壓計 / 156
- 第四節 風の原因 / 157
- 第五節 氣壓と高さ / 161
- 第六節 氣壓の補正 / 165
- 第七節 氣壓の日變化 / 171
- 第八節 海陸風及び季節風の高さ / 173
- 第九節 風と地球の自轉 / 174
- 第十節 氣壓傾度と風 / 179
- 第十一節 地衝風と旋衝風 / 185
- 第十二節 高さと風速 / 188
- 第十三節 風と地形 / 190
- 第十四節 風の息 / 192
- 第九章 大氣の循環 / 194~220
- 第一節 氣壓、氣温等の分布 / 194
- 第二節 低緯度の風系 / 196
- 第三節 高緯度の風系 / 198
- 第四節 風で起る氣壓分布 / 200
- 第五節 季節風 / 201
- 第六節 高氣壓 / 203
- 第七節 低氣壓 / 204
- 第八節 颱風 / 209
- 第九節 雷雨 / 215
- 第十節 龍卷 / 219
- 第十一節 氣團 / 220
- 第十章 本邦の天氣 / 225~253
- 第一節 天氣圖 / 225
- 第二節 氣象通報 / 226
- 第三節 天氣圖の作製 / 230
- 第四節 四季の天氣 / 233
- 第五節 天氣の型式 / 240
- 第六節 颱風の豫報 / 242
- 第七節 副低氣壓 / 244
- 第八節 雨と地形 / 245
- 第九節 長期豫報 / 247
- 第十節 相關係數 / 248
- 第十一節 津波 / 251
- 第十二節 洪水と渇水 / 254
- 附録 東亞氣候略表 / 257~263
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
東亜気象学 |
著作者等 |
中村 左衛門太郎
|
書名ヨミ |
トウア キショウガク |
出版元 |
恒星社厚生閣 |
刊行年月 |
1949 |
版表示 |
増補 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN09660423
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
49002715
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|