|
生活教育と家庭の指導
成蹊小学校P.T.A教育研究部 編
[目次]
- 標題
- 目次
- はしがき・美濃部亮吉
- 第一部 生活教育とは / 1
- 一、 生活教育の目あて・滑川道夫 / 4
- (一) 教科書中心主義から生活中心主義へ / 5
- (二) 生活教育の目的と特色 / 7
- 1 生活教育は人類の幸福のために貢献する人物を育成する / 7
- 2 生活教育は生活のための教育である / 15
- 3 生活教育は生活による教育である / 16
- 4 生活教育は生活そのものの教育である / 17
- 二、 生活学習について・村上莞爾 / 18
- (一) どんな学習か / 18
- (二) いま必要なもの / 20
- (三) 環境が人をつくる / 22
- (四) 問題をみつける / 24
- (五) 生活学習と基礎学習 / 27
- 三、 生活学習と国語の学び方・清水晴男 / 29
- (一) もしも「ことば」を知らなかつたら / 29
- (二) 「ことば」を学ぶわけ / 30
- (三) いつ、どこで「ことば」を学ぶか / 31
- (四) 話し方、聞き方をどう育てるか / 36
- (五) 読み方をどう育てるか / 40
- (六) 文字練習をどうさせるか / 44
- (七) 作文の導き方をどうするか / 45
- 四、 生活学習と算数の学び方・徳永吉晴 / 46
- (一) 算数を学ぶわけ / 46
- (二) 昔の算数と今の算数 / 47
- (三) 変らないもの / 48
- (四) 算数科指導の目標及び方針 / 49
- (五) 算数の学び方の根本 / 51
- (六) 低学年(一、二、三年)の学び方 / 52
- (七) 高学年(四、五、六年)の学び方 / 55
- (八) 特殊な問題 / 56
- 五、 生活学習と理科の学び方・岡義雄 / 61
- (一) 低学年の指導 / 61
- 1 理科の立場 / 61
- 2 生活教育としての理科の特質 / 62
- 3 環境をととのえる / 63
- 4 生き生きとした生活のままに導く / 64
- 5 事実そのものから学ぶ / 66
- 6 暗示的な指導をする / 69
- 7 飼育、栽培をする / 70
- 8 教室外での指導が多い / 71
- 9 指導案にとらわれない / 72
- 10 反覆すること / 75
- (二) 高学年の指導 / 76
- 六、 生活学習と社会科の学び方・村上莞爾 / 80
- (一) 社会科の学習 / 80
- (二) 社会科でとり上げる問題 / 83
- (三) 生活学習と社会科 / 85
- (四) 社会科の方法 / 87
- 七、 生活学習と音樂の学び方・太田文子 / 90
- (一) 子供は音樂的要素を持つている / 90
- (二) 明かるいメロデイーを / 92
- (三) 子供の喜ぶ音樂を / 95
- 八、 生活学習と図工の学び方 / 96
- (一) 図画の指導はどうする・太田浪三 / 96
- (二) 工作の指導はどうする・石井精三 / 102
- 九、 生活学習と家庭科の学び方・田中久子 / 106
- (一) 男の子にも針仕事を / 106
- (二) 家庭科の目標 / 108
- (三) 家庭科でとりあげる問題 / 110
- 十、 生活学習と体育の学び方・松井貞子 / 114
- (一) 昔の優等生 / 114
- (二) 生活学習と体育の結びつき / 115
- (三) 各学年でとりあげる問題 / 118
- (四) 樂しい「夏の学校」 / 122
- 十一、 生活学習と自由研究・杉山穰 / 125
- (一) 自ら手足を働かせて学ぶ / 125
- (二) 問題のえらび方 / 128
- (三) 子供の研究の價値 / 133
- 第二部 家庭ではどうすればよいか / 135
- 一、 家庭における心構え / 138
- 問 親たちの頭をどう切りかえて行くか・滑川道夫 / 138
- 問 忙しい母親の指導法は・滑川道夫 / 140
- 問 マンガばかり読んでこまる・佐藤茂 / 142
- 二、 親たちの心配 / 149
- 問 学力が低下しないか・村上莞爾 / 149
- 問 頭の散漫な子にならないか・村上莞爾 / 153
- 三、 正しい批判力を養え / 157
- 問 いいつけられないとしない子はどうする・杉山穰 / 157
- 問 両親はどんな指導をすべきか・赤堀秀利 / 161
- 問 誤つた評價を直すには・吉田虎彦 / 165
- 四、 子供の考えを尊重しよう / 168
- 問 理屈つぽい子はどうする・香取良範 / 168
- 問 口答え、反抗する子は・野村純三 / 171
- 問 落付きのない散漫な子は・山形爲次 / 175
- 問 出來ない子は・奧下市郎 / 178
- 五、 しつけは嚴格に / 182
- 問 小遣銭は與えてよいか・滑川道夫 / 182
- 問 規則正しい生活をさせるには・香取良範 / 185
- 問 礼儀正しくさせるには・吉田虎彦 / 187
- 六、 各学科の指導について / 193
- 問 作文のへたな子は・佐藤茂 / 193
- 問 宿題が必要と思うが・山形爲次 / 197
- 問 休み中の学ばせ方・佐々木金之助 / 200
- 問 親の手傳いはどの程度に・石井精三 / 202
- 問 參考書は與えてよいか・佐々木金之助 / 206
- 編者のことば・細川清徳 / 208
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
生活教育と家庭の指導 |
著作者等 |
成蹊小学校P. T. A教育研究部
細川 清徳
成蹊小学校P T A教育研究部
|
書名ヨミ |
セイカツ キョウイク ト カテイ ノ シドウ |
シリーズ名 |
牧書店刊・教育特選書
|
出版元 |
牧書店 |
刊行年月 |
1949 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN07275691
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
49004120
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|