|
電気の概念
名鉄運転部機関車課 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 磁氣學の大意
- 1. 磁石(マグネツト) / 1
- 【1】 天然磁石と人造磁石 / 1
- 【2】 磁石の性質 / 2
- 【3】 磁界(マグネチツク、フイールド)と磁界の強さ / 2
- 2. 磁力線と磁氣感應 / 2
- 【1】 磁力線 / 2
- 【2】 磁界の強さと磁力線の密度 / 4
- 【3】 磁氣感應作用 / 4
- 【4】 導磁率(パーミアビリチイ) / 4
- 第二章 電氣學の大意
- 1. 電氣現象とその單位 / 6
- 【1】 帶電 / 6
- 【2】 導體と絶縁體 / 6
- 【3】 電流、電壓及び起電力 / 7
- 【4】 電氣を測る單位 / 8
- 【5】 抵抗 / 9
- 【6】 直流と交流 / 10
- 【7】 直列と並列(セリースとパラレル) / 11
- 2. 電氣に關する諸法則 / 12
- 【1】 電壓と電流と抵抗との關係(オームの法則) / 12
- 【2】 電流と抵抗と發生熱との關係(ジユールの法則) / 14
- 【3】 電流と磁力との關係(アンペアの法則) / 15
- 【4】 誘導作用(フアラデーの法則) / 16
- 【5】 發電機の原理(フレミング右手の法則) / 18
- 【6】 電動機の原理(フレミング左手の法則) / 18
- 【7】 回路と起電力及び電流の關係(キルヒホツフの法則) / 20
- 3. 電池と蓄電池 / 23
- 【1】 電池 / 23
- 【2】 乾電池 / 24
- 【3】 蓄電池 / 24
- 第三章 發電機(ゼネレーター)
- 1. 發電機の原理 / 27
- 2. 發電機の種類 / 31
- 【1】 發生する電流に依る分類 / 32
- 【2】 電流發生の方法に依る分類 / 32
- 【3】 勵磁方法に依る分類 / 33
- 3. 直流發電機の發生起電力 / 35
- 4. 直流發電機の構造及材料 / 36
- 第四章 電動機
- 1. 電動機の原理 / 39
- 2. 電動機の種類 / 41
- 3. 直流電動機の構造及材料 / 41
- 4. 電動機の逆起電力 / 42
- 5. 電動機の出力及定格 / 43
- 6. 電動機の廻轉力 / 44
- 7. 直流電動機の特性曲線 / 45
- 8. 電機子の捲き方 / 47
- 9. 電機子反作用(アーマチユア、レアクシヨン)及補極(コムミユーチング、ポール又はインター、ポール) / 51
- 10. 整流作用(コムミユテーシヨン) / 54
- 第五章 電氣機關車用主電動機
- 1. 電氣機關車用主電動機の具備すべき要件 / 55
- 2. 電氣機關車用直捲電動機の構造 / 56
- 3. 電氣機關車用主電動機の特性曲線 / 60
- 第六章 電氣が電動機に來る迄
- 1. 發電所(パワー、プラント) / 63
- 【1】 火力發電所 / 63
- 【2】 水力發電所 / 64
- 2. 送電(パワー、トランスミツシヨン) / 64
- 3. 變電區(サブステーシヨン) / 65
- 【1】 變壓嚴(トランスホーマー) / 66
- 【2】 電動發電機(モーター、ゼネレーター) / 66
- 【3】 廻轉變流機(ロータリー、コンバーター) / 67
- 【4】 電動變流機(モーター、コンバーター) / 67
- 【5】 水銀整流器(マーキユリー、レクチフアイヤー) / 67
- 4. 饋電線(フイダー) / 67
- 5. 開閉所、受電所及饋電開閉室(スイツチ、ハウス) / 68
- 6. 架空電車線(トロリー) / 69
- 【1】 單式吊架線(シングル、カテナリー) / 70
- 【2】 複式吊架線(コムパウンド、カテナリー) / 70
- 【3】 二重式吊架線(ダブル、カテナリー) / 70
- 7. 歸線(リタン) / 72
- 8. 饋電系統に於る電壓降下 / 73
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
電気の概念 |
著作者等 |
名古屋鉄道局
名鉄運転部機関車課
|
書名ヨミ |
デンキ ノ ガイネン |
出版元 |
鉄道科学社 |
刊行年月 |
1948 |
ページ数 |
75p |
大きさ |
18cm |
全国書誌番号
|
48008342
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|