|
特殊試薬による化学分析
黒田和夫 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 序言
- 第1章 總論 / 3
- 1. 特殊試藥 / 3
- 2. 有機試藥の反應型式 / 4
- 3. 特定原子團と金屬の反應 / 8
- 4. 遮蔽 / 17
- 5. キレート化合物 / 18
- 第2章 特殊試藥概説 / 22
- 1. 亞硝酸コバルトナトリウム / 22
- 2. アルソン酸類 / 22
- 3. アルミノン(アウリントリカルボン酸アンモニウム) / 23
- 4. オキシン(0 オキシキノリン,8 オキシキノリン) / 24
- 5. カコテリン / 31
- 6. キサントゲン酸カリ / 31
- 7. キナリザリン(1,2,5,8 テトラヒドロキシアントラキノン) / 31
- 8. キュプロン(α ベンゾインオキシム) / 32
- 9. クッペロン / 33
- 10. クルクミン / 34
- 11. 6 クロル 5 ニトロトルオール 3 スルフォン酸ソーダ / 35
- 12. 醋酸ウラン亞鉛 / 36
- 13. サリチルアルドキシム / 37
- 14. タンニン / 38
- 15. ヂエチルヂチオカルバミン酸ソーダ / 39
- 16. ヂオキシ酒石酸 / 39
- 17. ヂオキシ酒石酸オサゾーンナトリウム鹽 / 40
- 18. チオグリコール酸 / 40
- 19. チオナリド / 41
- 20. チオ尿素 / 41
- 21. 5,7 ヂクロル 8 オキシキノリン(クロロキシン)及び5,7 ヂブロム,8 オキシキノリン(ブロモキシン) / 42
- 22. チタン黄 / 42
- 23. ヂチオール / 43
- 24. ヂチゾン(ヂフェニルチオカルバゾン) / 43
- 25. ヂピクリラミン(ヘキシル,ヘキサニトロヂフェニラミン) / 46
- 26. ヂフェニルカルバジド / 47
- 27. ヂフェニルカルバゾーン / 47
- 28. p ヂメチルアミノベンジリデンローダニン / 47
- 29. ヂメチルグリオキシム / 48
- 30. α,α' ヂピリヂル / 49
- 31. テトラメチルパラヂアミノヂフェニルメタン(テトラベース) / 50
- 32. β ナフトキノリン / 51
- 33. α ニトロソβ ナフトール / 51
- 34. ニトロソR鹽 / 52
- 35. 5 ニトロバルビツール酸 / 53
- 36. ニトロン / 53
- 37. ネスラー試藥 / 54
- 38. ピクロロン酸 / 55
- 39. フェロン / 55
- 40. ヘマトキシリン / 56
- 41. ベンジヂン / 56
- 42. α ベンジルヂオキシム / 57
- 43. マグネソン / 58
- 44. モリブデン酸アンモニウム / 58
- 45. ルビアン酸 / 60
- 46. ローダミンB / 61
- 47. ロヂゾン酸ソーダ / 62
- 48. その他の重要な有機試藥 / 63
- 第3章 醋酸ウラン法によるナトリウムの定量 / 65
- 1. Barber‐Kolthoffの醋酸ウラン亞鉛法 / 65
- 2. Caley‐Foulkの醋酸ウランマグネシウム法 / 68
- 3. Caley‐Foulkの比色分析法 / 72
- 第4章 ヘキシルによるカリウムの定量〔佐藤省三氏の迅速法〕 / 75
- 1. 試藥の調製 / 76
- 2. 分析操作 / 77
- 3. 注意 / 77
- 4. ヘキシルのカリウム鹽,ルビヂウム鹽及びセシウム鹽の溶解度 / 78
- 5. 共存イオンの影響 / 78
- 第5章 オキシンによるマグネシウムの定量 / 79
- 1. 重量分析法 / 79
- 2. 容量分析法 / 80
- 3. 他金屬よりマグネシウムの分離 / 81
- 4. 海水中のマグネシウムの定量法 / 83
- 第6章 マグネソン及びマグネソンIIによるマグネシウムの檢出及び定量 / 84
- 1. マグネシウムの檢出法 / 84
- 2. マグネソンIIによる天然水中のマグネシウムの比色定量〔田中,芦澤兩氏の方法〕 / 84
- 第7章 ヂチゾンによる鉛の定量〔Hellmut Fischer及びGrete Leopoldiの方法〕 / 88
- 1. 比色法 / 88
- 2. 混合比色法及び容量分析法 / 94
- 3. 蒼鉛,錫及びタリウムと共存する鉛の定量 / 96
- 4. 一般的注意 / 99
- 第8章 ヂチゾンによる亞鉛の定量〔Hellmut Fischer及びGrete Leopoldiの方法〕 / 101
- 1. 要する試藥 / 101
- 2. 定量操作 / 102
- 3. 混合比色法による定量操作 / 103
- 4. チオ硫酸ソーダによる他金屬の遮蔽 / 103
- 5. 錫の除去 / 105
- 6. アルミニウム中の亞鉛の定量 / 105
- 7. シアン化加里によるニツケル及びコバルトの遮蔽 / 105
- 第9章 ヂチゾンによる銅の定量〔Hellmut Fischer及びGrete Leopoldiの方法〕 / 106
- 1. 操作 / 106
- 2. 沃化物による水銀の遮蔽 / 106
- 3. 容量法或いは混合色法 / 107
- 第10章 クロム,バナヂウム及びモリブデンの定量〔Sandellの方法〕 / 108
- 1. 操作 / 108
- 2. クロムの定量法に對する石森富太郎氏の研究 / 114
- 3. 深井麟之助氏のバナヂウムの濃縮法 / 116
- 第11章 ヂメチルグリオキシムによるニッケルの檢出及び定量 / 119
- 1. 點滴分析 / 119
- 2. 重量分析 / 119
- 3. 鋼鐵中のニツケルの定量法 / 119
- 第12章 α ニトロソβ ナフトールによるコバルトの檢出及び定量 / 121
- 1. 點滴分析 / 121
- 2. 重量分析 / 121
- 3. 銅及び鐵の定量 / 122
- 第13章 タンニンによるニオブ及びタンタルの分離定量 / 123
- 1. 操作 / 123
- 2. 分析例 / 125
- 第14章 ベンジヂンによる硫酸の定量 / 126
- 1. 試藥 / 126
- 2. 操作 / 126
- 3. 注意 / 126
- 第15章 クッペロンによる鐵,チタン,ジルコニウム及びハフニウムの定量 / 128
- 1. 試藥 / 128
- 2. 鐵の定量 / 128
- 3. チタンの定量 / 129
- 4. ジルコニウムの定量 / 129
- 5. ハフニウムの定量(藤原鎭男氏の吸光曲線法) / 130
- 第16章 アルミニウム ヘマトキシリン試藥による弗素の定量〔奧野久輝氏の方法〕 / 131
- 1. 試藥 / 131
- 2. 操作 / 131
- 3. 注意 / 132
- 第17章 エーテルによる金屬鹽化物の抽出操作 / 133
- 1. 試藥の準備 / 134
- 2. 抽出操作 / 134
- 附表
- (1) 有機試藥による點滴反應の檢出限界 / 136
- (2) 有機試藥の反應性一覽表 / 143
- 索引 / 156
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
特殊試薬による化学分析 |
著作者等 |
黒田 和夫
|
書名ヨミ |
トクシュ シヤク ニ ヨル カガク ブンセキ |
シリーズ名 |
化学集書 ; 第10
|
出版元 |
河出書房 |
刊行年月 |
1948 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN13521657
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48005848
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|