社会学の反省 : 第三の社会理論社会学
細野武男 著
[目次]
標題
目次
I 序章
1 二つの包括的社會理論 カトリシズムと唯物史觀 / 3
一 課題えの緒口 トインビーの文明史觀 / 3
二 文明史觀にたいする反駁 / 5
三 危機 對立する二つの歴史社會理論 / 7
2 第三の社會理論 社會學 / 9
一 聖トーマスの哲學 見るものの調和 / 9
二 唯物史觀 働らくものの調和 / 11
三 第三の進歩の社會理論 社會學 / 12
3 政治學と經濟學 / 16
一 貨幣 商業資本 / 16
二 社會推進力 王權 / 17
三 イデオローグ 法律家 / 17
四 十六・七世紀の社會理論 政治學 / 18
五 産業資本 / 19
六 フランス革命とイギリス革命 / 21
七 民主々義・自由主義 / 22
八 十七・八世紀の社會理論 經濟學 / 23
4 社會學 コント・ジムメル・マンハイム / 27
一 第三の社會理論 社會學 / 27
二 勞働者階級の登場 / 28
三 コントの社會學 / 30
四 資本主義の「平和」なる發展 / 31
五 ジムメルの社會學 / 34
六 帝國主義・一般的危機 / 35
七 マンハイムの知識社會學 / 37
II コントの綜合社會學 オーギュスト・コント / 41
1 進歩の理論と秩序の理論 / 45
一 進歩の理論 / 45
二 秩序の理論 / 50
2 歴史=知識の發展法則 歴史哲學 / 52
一 三段階の法則 / 52
二 三段階の法則の證人 / 54
三 實證哲學の第一の目的 / 56
四 實證哲學の第二の目的 / 58
五 二つの目的の效果 / 58
六 三段階の法則=有機的發展論の批判 / 59
3 科學論 絶對主義的編成、君主=社會學 / 65
一 科學分類の好機 / 65
二 科學分類の二つの前提 / 66
三 數學 / 67
四 科學分類の基礎 對象 / 67
五 五箇の根本科學 / 67
六 コントの分類の優越性 / 68
七 科學の方法 / 69
八 コント科學論の批判 / 70
4 社會學における最高の社會 人類 / 74
一 社會學確立の必要 / 74
二 社會學確立のための前提條件 秩序と進歩との和協 / 75
三 社會學確立の好機 / 77
四 想像と觀察 / 77
五 絶對的概念と相對的概念 / 78
六 社會現象豫見のための條件 / 78
七 社會靜學と社會動學 / 79
八 コント社會學の批判とその背景 / 81
5 空想社會主義との對抗 / 88
一 コントの先師、サン・シモン / 88
二 社會の合法則的發展 / 89
三 社會生理學 / 90
四 フランス大革命の子、サン・シモン / 90
五 コントとサン・シモンを區別するもの / 91
III ジムメルの形式社會學 ゲオルグ・ジンメル / 99
1 社會實在論と社會名目論 / 103
一 社會實在論 / 103
二 個人實在論 / 106
三 社會實在論・個人實在論の否定 / 107
四 第三の社會概念 機能的社會概念 / 110
2 科學論 民主々義的編成、市民=社會學 / 119
一 社會=相互作用 / 119
二 從來の社會學の否定 / 120
三 科學の成立 方法 / 122
四 社會學の成立 形式的社會概念 二つの必要條件
五 社會學と社會科學 / 124
六 社會學と心理學・社會心理學 / 125
七 社會學と社會哲學 / 127
八 社會學と歴史學・歴史哲學 / 129
九 社會學の方法論 / 131
一〇 科學世界における市民としての社會學 / 136
一一 市民としての社會學に對する批判 / 145
3 社會學における絶對者=心的相互作用・生の表現 / 161
一 社會化形式の研究 / 161
二 集團の量的限定 / 162
三 優位と下位 / 162
四 對立 / 162
五 社會圈の交錯 / 163
六 社會集團の自己維持 / 164
七 空間と社會の空間的秩序づけ / 165
八 集團の擴大と個性の形成 / 166
九 最高の社會=心的相互作用 / 166
一〇 ジムメル社會學の不生産性、その救濟者=生 / 168
4 唯物史觀にたいする修正的接近 / 178
一 唯物史觀の認識論的基礎づけ / 178
二 唯物史觀の第一の長所 / 181
三 唯物史觀の第二の長所 / 184
四 ジムメルの所説にたいする反駁 / 187
IIII マンハイムの知識社會學 カール・マンハイム / 195
1 自由放任と無計畫なる統制の調和 / 201
一 危機に直面せるマンハイム / 201
二 危機の原因 二つの原理の對立 これの救濟原理 社會學的計畫 / 201
三 心理學・唯物史觀・社會學 / 205
四 社會學的經驗主義 / 208
五 問題の所在 / 209
2 危機の心理的樣相 合理的要素と非合理的要素 / 218
一 人間性にたいする二つの確信 / 218
二 根本的民主化の原理 / 218
三 相互依存増大の原理 / 220
四 實質的合理性と機能的合理性 / 221
五 機能的合理性の實質的合理性にたいする關係 / 222
六 人間行爲にあらわれた現代社會のアンチノミー / 223
七 倫理性における合理的要素と非合理的要素 / 224
八 倫理性合理化の三段階とこれを招來せる社會過程 / 225
九 倫理性における非合理的傾向 / 227
一〇 問題の所在 / 229
3 危機の文化的樣相 選良周流の破綻 / 234
一 文化における社會的危機の表現 / 234
二 社會の文化にたいする影響
三 自由社會における文化 / 235
四 自由社會における選良の形成過程 / 236
五 自由大衆社會における公衆 / 238
六 社會におけるインテリゲンツイアの地位 / 238
七 大衆社會における知的生活の問題 / 240
八 文化生活、とくに獨裁制のもとにおけるそれの統制にともなう問題 / 240
九 問題の所在 / 243
4 自由のための計畫 / 247
一 計畫と自由 / 247
二 偶然的發見の段階における自由 / 248
三 發明の段階における自由 / 249
四 計畫の段階における自由 / 251
五 自由放任的自由と計畫的自由 / 252
六 問題の所在 / 253
V 結語 社會學より唯物史觀え
一 社會學の傾向 / 263
二 人間の立場 / 271
三 階級の立場 / 276
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
社会学の反省 : 第三の社会理論社会学
著作者等
細野 武男
書名ヨミ
シャカイガク ノ ハンセイ : ダイ 3 ノ シャカイ リロン シャカイガク
シリーズ名
新文化叢書
出版元
法律文化社
刊行年月
1949
ページ数
283p
大きさ
22cm
NCID
BN07681218
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
48001359
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ