|
鷲峯余光
興国寺修史局 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 法燈國師法語・法語 / 1
- 上篇 國師及國師以後
- 第一章 師出世の時代 / 1
- 人心新宗を懐ふ
- 第二章 生れながらにして佛子 / 3
- 少小にして塵累の操なし
- 第三章 奈良から高野へ / 6
- 行勇師に謁す
- 願性上人と相織る
- 第四章 勇師寂後の海内遍參 / 10
- 道元
- 榮朝
- 生順
- 思順
- 辨圓諸師巡拜
- 南詢の志を深うす
- 第五章 宋域を踏んで苦修六年 / 13
- 補陀落山
- 徑山
- 道場山
- 四明山
- 育王山
- 天台山
- 大梅山遍歴
- 曩參覺儀の東道で護國佛眼禪師に値遇
- 嗣怯
- 普化宗
- 虚無僧との交渉
- 第六章 歸朝・高野から鷲峰へ / 26
- 金鋼三昧院首座
- 長老
- 西方寺開山
- 師資の誼慇懃
- 第七章 開山後の行實(靈異連綴) / 32
- 修法
- 母堂に孝養
- 修善尼寺
- 坐禪石
- 願性上人に永訣
- 野上八幡託
- 宣熊野妙法奧院開山
- 龜山上皇・後宇多天皇に鐸謁
- 寶塔建立
- 報恩寺開山
- 妙光寺開山
- 再び嵯峨離宮に召さる
- 第八章 報恩接心の晩年 / 44
- 減後安骨の銅筒
- 修善尼寺改築
- 箕谷雨珠
- 長谷寺開山
- 倚榻木像彫核
- 行勇師靈牌
- 清淨寺開山
- 思遠菴開創
- 護國寺建立
- 粉河寺大門供養導師
- 誓度院傳領
- 西方寺規法
- 遷化
- 第九章 遺誡法語・開山寺院・法弟 / 55
- 不立文字の本領を如實に、遺偈だになし
- 開山十餘筒寺
- 嗣法多數
- 第十章 國師寂後の鷲峰三百年 / 74
- 法燈影暗く遺光纔に存す
- 足利義昭來寓
- 豊臣軍の兵燹に罹る
- 第十一章 天叔中興後の鷲峯三百餘年 / 79
- 中興後の歴世住職
- 近世に於ける鷲峰復古運動
- 開山忌法要
- 改衣參内
- 近世に於ける末刹の興廢
- 普化宗の其の後
- 昭和新撰 鷲峰年表 / 117
- 下篇 鷲峯古文献
- 第一 鷲峯開山法燈圓明國師行實年譜 / 1
- 第二 元享釋書・延寳傳燈録・本朝高僧傳・和漢三才圖會・新著聞集抄録 / 27
- 第三 金剛三昧院文書・誓度寺文書・興國寺文書 / 37
- 第四 關南集 / 121
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鷲峯余光 |
著作者等 |
興国寺 (和歌山県由良町)
興国寺修史局
興國寺修史局
興国寺
|
書名ヨミ |
シュウホウ ヨコウ |
出版元 |
興国寺 |
刊行年月 |
昭13 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
23cm |
NCID |
BA39449371
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46058039
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|