ヒユエイ読方新教授法
水木梢 訳
[目次]
標題
目次
第一章 序論 / 1
第一節 讀方の本義 / 1
第二節 讀方研究の新方面 / 5
第三節 讀方教授の缺陷 / 6
第四節 讀方の進歩 / 9
第二章 讀書と眼の運動 / 12
第一節 讀書中の眼の運動 / 12
第二節 讀方の凝視點 / 13
第三節 凝視點の位置 / 16
第四節 眼の運動率 / 17
第五節 眼の運動中の感覺 / 19
第六節 刺戟と意識 / 20
第三章 讀書と停讀の心理 / 23
第一節 讀方の停讀 / 23
第二節 眼の運動と停讀の速さ / 27
第三節 停讀と讀書力 / 28
第四節 停讀の時間 / 34
第五節 停讀中の認識量 / 36
第四章 讀方と認識 / 41
第一節 讀方の認識範圍 / 41
第二節 瞬間認識 / 42
第三節 凝視點附近の認識 / 44
第四節 認識の單位 / 46
第五節 認識と露出 / 49
第六節 語の認識の條件 / 52
第七節 語句の知覺 / 57
第八節 文の知覺 / 60
第九節 停讀中の知覺 / 61
第十節 讀書の知覺型 / 63
第十一節 語の形態的特質 / 65
第十二節 語の知覺の主要部分 / 66
第十三節 語の認識の單位 / 70
第十四節 讀書と反覆の効果 / 71
第十五節 脱落文字の投影 / 73
第十六節 語の知覺要素 / 75
第十七節 讀書認識の暗示 / 77
第五章 言語の要素と心理 / 80
第一節 語の發生 / 80
第二節 文の成生 / 81
第三節 發語の生理 / 85
第四節 語の聯想的知覺 / 89
第五節 視覺と發語距離 / 91
第六節 讀書と注意 / 94
第六章 表現作用としての讀方 / 96
第一節 表現本能の起源 / 96
第二節 聽覺による言語の習得 / 98
第三節 口頭による言語の習得 / 102
(一) 本能的時期 / 102
(二) 遊戯的、模倣的時期 / 104
(三) 言語習得期 / 105
(四) 文章作成期 / 111
第四節 視覺による言語の習得 / 118
第五節 圖畫による表現 / 121
第七章 默讀と音讀の問題 / 126
第一節 默讀の必要 / 126
第二節 默讀と内部的發語 / 128
第三節 默讀と音讀 / 131
第八章 讀方の能率 / 136
第一節 讀書力の條件 / 136
第二節 讀書の速度 / 137
第三節 讀書能率の測定 / 141
第九章 語彙の範圍と思考能力 / 151
第一節 各種活動の測定方法 / 151
第二節 語彙の測定 / 154
第三節 活動的用語の測定 / 160
第四節 用語試驗の教育的價値 / 161
第五節 用語試驗と教師の知的發達 / 163
第十章 書方の心理と指導 / 166
第一節 讀方と書方の關係 / 166
第二節 書方動作の組織 / 170
第三節 書き方の姿勢 / 176
第四節 運筆の指導 / 178
第五節 書き方の進歩 / 184
第六節 書き方と意識 / 187
第七節 文字の形態の學習 / 192
第八節 書き方練習と反省 / 198
第九節 年齡による變化 / 200
第十節 個人差と練習期 / 204
第十一章 思想の表現と聯想 / 206
第一節 聯想の本質 / 206
第二節 聯想の心理 / 208
第三節 刺戟と反應 / 210
第四節 反應實驗と再答 / 215
第五節 反應者の態度と誤認 / 217
第六節 自由聯想 / 219
第七節 人生と聯想 / 224
第十二章 讀方の内容 / 227
第一節 母國語 / 227
第二節 外國語 / 232
第三節 文學 / 239
第四節 藝術的國語教授 / 244
第十三章 讀方の學習指導 / 255
第一節 家庭の初歩の讀方指導 / 255
第二節 學校の初歩の讀方指導 / 256
第三節 讀むことと言葉の學習 / 259
第四節 遊戯による文字の學習 / 273
第五節 實物又は繪畫と文字の結合 / 275
第六節 生活と讀方學習 / 278
第七節 讀方の自然的學習 / 280
第八節 文字の學習 / 283
第九節 文の内容の相互關係と意味 / 288
第十節 文意の理解 / 293
第十四章 讀方學習の訓練 / 300
第一節 默讀と讀方の速さ / 300
第二節 多讀の得失 / 304
第三節 讀方と思考 / 305
第四節 圖書舘と教化 / 308
第五節 理解と分解 / 311
第十五章 讀方教授の方法 / 315
第一節 讀方教授の歴史的變遷 / 315
第二節 讀方教授の標準的方法 / 317
第三節 アルフアベテツク・メソツド / 319
第四節 フオニツク・メソツドとフオネテツク・メソツド / 321
第五節 ワード・メソツド / 323
第六節 センテンス・メソツド / 325
第七節 コンビネーシヨン・メソツド / 330
(一) 綜合的方法 / 330
(二) 合理的方法 / 332
(三) 理解的方法 / 334
第十六章 兒童及び青年讀み物の研究 / 336
第一節 讀み物の組織 / 336
第二節 兒童と讀書の時期 / 341
第三節 初歩讀み物の歴史的考察 / 347
第四節 初歩の讀み物の内容 / 351
第五節 兒童の讀み物 / 359
第六節 讀み物の種類 / 361
第七節 讀み物の質と量 / 365
第八節 讀み物の選擇 / 372
第九節 結論 / 373
第十七章 批評の本質と發達 / 379
第一節 批評の性質及び人生に於ける機能 / 379
第二節 批評的思考練習の奬勵と反對説 / 380
第三節 批評的思考の特殊的形態と其の發達 / 383
第十八章 讀方教授の眞髓 / 393
第一節 讀方教授の目的 / 393
第二節 讀方學習の態度 / 393
第三節 言語の着眼 / 395
第四節 文字の着眼 / 396
第五節 語句の着眼 / 399
第六節 文章の着眼 / 401
第七節 讀方の學習と考へ方 / 402
第八節 教授段階の要領 / 414
第十九章 教授批評の要領 / 416
第一節 高等批評の意義 / 416
第二節 高等批評の着眼 / 423
第三節 高等批評の態度 / 425
第四節 高等批評の心理 / 427
第五節 高等批評の論法 / 432
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
ヒユエイ読方新教授法
著作者等
Huey, Edmund Burke
水木 梢
書名ヨミ
ヒユエイ ヨミカタ シン キョウジュホウ
出版元
モナス
刊行年月
昭和2
ページ数
438p
大きさ
20cm
全国書誌番号
47031332
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ