漢字の学び方教へ方
後藤朝太郎 著
[目次]
標題
目次
第一章 漢字の出來方とその運用
一 六書の出來る迄 / 1
二 六書の分類
「一」 象形 / 5
「二」 指事 / 6
「三」 會意 / 8
「四」 諧聲「形聲」 / 9
「五」 轉注 / 13
「六」 假借 / 14
第二章 漢字解説その一
一 山の字と丘の字 / 17
二 川、州、洲の字 / 19
三 木、林、森の字 / 20
四 大、天、太の字 / 21
五 上の字と下の字 / 22
六 目の字と自の字 / 23
七 日の字と星の字 / 25
八 夕の字と月の字 / 27
九 青の字と赤の字 / 28
十 火の字と光の字 / 29
十一 手の字と毛の字 / 31
十二 足の字と歩の字 / 33
十三 止、正、是の字 / 34
十四 口、耳、取の字 / 35
十五 右の字と左の字 / 36
十六 子、立、竝並の字 / 37
十七 水、冰、氷の字 / 39
十八 雨の字と雪の字 / 40
十九 雲の字と風の字 / 41
二十 私、公、季年の字 / 43
二十一 外の字と前の字 / 45
二十二 生の字と玉の字 / 46
二十三 車の字と舟(船)の字 / 47
二十四 島嶋の字 / 48
二十五 鳥、烏、羽の字 / 49
二十六 隹、集、雜の字 / 50
二十七 小の字と少の字 / 51
二十八 内の字と安の字 / 51
二十九 宮、向、饗の字 / 52
三十 白の字と百の字 / 53
三十一 貝、貧、見の字 / 55
三十二 寺の字と家の字 / 57
三十三 土の字と石の字 / 60
三十四 米の字と稻の字 / 62
三十五 戸の字と門の字 / 64
第三章 漢字解説その二
三十六 竹の字と松の字 / 68
三十七 春の字と秋の字 / 69
三十八 花の字と來の字 / 71
三十九 學の字と校の字 / 73
四十 吹の字と出の字 / 75
四十一 方の字と圓の字 / 76
四十二 死の字と葬の字 / 78
四十三 女の字と好の字 / 81
四十四 高の字と京の字 / 82
四十五 美、善、義の字 / 84
四十六 兄の字と弟の字 / 87
四十七 祭の字と禮の字 / 88
四十八 糸の字と孫の字 / 91
四十九 吉の字と告の字 / 93
五十 皇の字と帝の字 / 94
五十一 心の字と喜の字 / 96
五十二 功の字と助の字 / 98
五十三 井の字と田の字 / 99
五十四 弓の字と強の字 / 101
五十五 矢の字と知の字 / 102
五十六 物の字と事の字 / 104
五十七 遊の字と旗の字 / 106
五十八 新の字と薪の字 / 108
五十九 爭の字と軍の字 / 109
六十 夏の字と冬の字 / 111
六十一 筆の字と墨の字 / 112
六十二 力の字と男の字 / 114
六十三 刀の字と刃の字 / 116
六十四 父の字と母の字 / 117
六十五 切の字と分の字 / 119
六十六 思の字と忘の字 / 119
第四章 漢字解説その三
六十七 首の字と道の字 / 122
六十八 行の字と走の字 / 124
六十九 朝の字と夜の字 / 125
七十 買の字と賣の字 / 126
七十一 間の字と聞の字 / 128
七十二 若の字と老の字 / 129
七十三 東の字と西の字 / 130
七十四 神の字と國の字 / 131
七十五 南の字と北の字 / 134
七十六 又の字と友の字 / 135
七十七 衣の字と帶の字 / 137
七十八 御の字と後の字 / 138
七十九 酒の字と尊の字 / 140
八十 代の字と武の字 / 141
八十一 紺の字と紅の字 / 143
八十二 今の字と昔の字 / 144
八十三 本の字と朱の字 / 146
八十四 半の字 / 147
八十五 鹿の字と塵の字 / 148
八十六 祝の字と宗の字 / 150
八十七 毎の字と妻の字 / 152
八十八 栗の字と實の字 / 154
八十九 商の字と泉の字 / 155
九十 心の字と息の字 / 158
九十一 夫の字と主の字 / 159
九十二 皿の字と血の字 / 161
九十三 兩の字と堂の字 / 163
九十四 蛇の字と馬の字 / 165
九十五 紙の字と繪の字 / 167
九十六 細、表、裏(裡)の字 / 168
九十七 元の字と音の字 / 170
九十八 明の字 / 171
九十九 千の字と萬の字 / 173
第五章 漢字解説その四
百 品の字と各の字 / 175
百一 初の字と終の字 / 177
百二 籾の字と粒の字 / 178
百三 界の字と介の字 / 179
百四 片の字と状の字 / 180
百五 豆の字 / 181
百六 牙の字と芽の字 / 182
百七 印の字と命の字 / 184
百八 暴の字と幕の字 / 185
百九 如の字と加の字 / 186
百十 雷の字と電の字 / 188
百十一 世の字と士の字 / 189
百十二 共の字と開の字 / 192
百十三 受の字と及の字 / 194
百十四 參の字と拜の字 / 196
百十五 忠の字と孝の字 / 198
百十六 蟲の字と魚の字 / 199
百十七 食、飮、郷の字 / 201
百十八 寒、塞、暖の字 / 204
百十九 桶の字と勇の字 / 206
百二十 苦の字と樂の字 / 206
百二十一 果、折、巣の字 / 208
百二十二 早の字と草の字 / 209
百二十三 囘(回)、囚、困の字 / 211
百二十四 甘の字と古の字 / 213
百二十五 瓜の字と爪の字 / 214
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
漢字の学び方教へ方
著作者等
後藤 朝太郎
書名ヨミ
カンジ ノ マナビカタ オシエカタ
出版元
丸井書店
刊行年月
昭15
ページ数
216p 肖像
大きさ
23cm
NCID
BA34098928
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
46048857
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ