|
訪書会叢書
第1編 下巻
[目次]
- 標題
- 目次
- 第五話 先代文行堂か中心の思出・横尾勇之助述 / 177
- 先代の生涯 / 177
- 末廣町時代に見えた顧客 / 178
- 中川徳基翁の藏書 / 180
- 買ひ出しは船で大阪へ / 181
- 交換市の濫觴 / 183
- 鯛會と其の人々 / 185
- 淀橋の八田さんと西鶴本 / 186
- 閻魔庵の藏書と當時の古本値 / 189
- 藤岡屋日記と大通丸本舖 / 191
- 得基翁死後のその藏書 / 194
- 芋繁、八百銀さん其他 / 194
- 大内版の聚分韻略 / 198
- 「傳家寶」と琳琅閣先代 / 199
- 鹿の卷筆と狩谷書入の王充論衡 / 201
- 馬琴の草稿本の値段 / 204
- 中川翁愛藏の三馬自筆日記 / 207
- 當時の短册の蒐集家 / 208
- 短册の値段と鑑別難 / 212
- 名家の手紙について思ひ出 / 214
- 藏書印に就いて / 215
- 第六話 浮世繪商の今と昔・竹田泰次郎述 / 223
- 浮世繪商界の先覺者吉金事吉田金兵衞氏の思出 / 223
- 人形町へ夜店を出す / 223
- プリンクリーに逢ふ / 224
- 錦繪の名の起り / 228
- 歌麿專門の蒐集 / 229
- 錦繪のセドリ / 232
- 錦繪の再板をつくる / 233
- 小林又七氏の世話役 / 236
- 日本美術の大恩人フエノロサ / 237
- 林忠正氏 / 239
- 當時の錦繪の値段 / 240
- 下村小間物店の錦繪 / 243
- 老舖「にんべん」の錦繪 / 249
- 錦繪の摺り方 / 250
- 肉筆版畫の流行 / 253
- 中野さん以前の肉筆蒐集家 / 254
- 浮世繪師の地位 / 258
- 清長の「三津の朝」 / 262
- 第七話 業界四十年の囘顧・楠林安三郎術 / 267
- 册府元龜と正平版論語 / 267
- 名物男野田君と私 / 273
- 北齋の富士三十六景の錦繪 / 275
- 富士三十六景と森川氏 / 278
- 大内版の四書大全 / 279
- 宋版の六臣註文選の掘出し / 281
- 天下の鈴久と朝鮮本四書大全 / 283
- お釋迦像と其失敗 / 285
- 三千圓の芥子園畫傳 / 286
- 高麗版龍龕手鑑 / 291
- 網の目を逃れた私の幸福 / 296
- 三方四方お目出度盡し / 299
- 美術書店としての楠林南陽堂 / 301
- 第六感のはたらき / 304
- ABCも讀めない私 / 306
- 舟津家と谷文晁 / 309
- 釣り上げた魚は大鯨 / 315
- 芋繁と文晁の年中行事 / 319
- 天下の名寶文一の筆「江戸から長崎まで」 / 322
- 書畫と茶器類を買ふ / 324
- 茶器の後始末 / 327
- 第八話 著名な入札會その他・井上喜多郎述 / 331
- 富田氏舊藏の幕府の官版目録 / 331
- 狩野博士の藏書賣立 / 334
- 和久正辰と岡本閻魔庵舊藏書の入札 / 337
- チヤンバレンの舊藏書の處分 / 339
- 小野蘭山の遺書 / 340
- 新式貸本屋の元祖共益貸本社 / 341
- 宇田川榕庵の自筆草稿の掘り出し / 343
- 鹿田松雲堂と其中堂の唐本將來目録 / 344
- 會槃自筆本の掘り出し / 346
- 文求堂の第一囘の目録 / 348
- 永田有翠・水谷不倒兩氏の藏書入札 / 350
- 本願寺の賣立と松雲堂の展覽目録 / 351
- 吉澤商店の浮世繪買入目録 / 353
- 第九話 和本生活半世紀の思出・吉田久兵衞述 / 367
- 珍書屋の思出 / 367
- 昔の古本の夜店 / 369
- 達磨屋の二代ふみ屋 / 370
- 松山堂さんの思ひ出 / 372
- 當時品を賣りに來たセドリ / 373
- 書物問屋 / 374
- 先代琳琅閣の逸話 / 375
- 大口の拂ひ物いろいろ / 377
- 展覽會のはじまり / 380
- 極く古い時代の拂ひ物 / 382
- 淺草の本屋 / 386
- 磯部屋の先代 / 387
- 掘出物をした人の話 / 388
- 花廼屋文庫その他著名の文庫の買入 / 390
- 洒竹文庫藏書の評價 / 391
- 店へ見えた先生方 / 393
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
訪書会叢書 |
著作者等 |
訪書会
|
書名ヨミ |
ホウショカイ ソウショ |
巻冊次 |
第1編 下巻
|
出版元 |
訪書会 |
刊行年月 |
昭和9 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
26cm |
全国書誌番号
|
47015943
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|