|
日本の民家
今和次郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 改版の序
- 舊版の序
- 初篇 日本の民家
- 一 田舍の人逹の家
- 一 都會の家との逹ひ / 3
- 二 水田の村の人逹の家 / 15
- 三 畠の村の人逹の家 / 20
- 四 山村の人逹の家 / 24
- 五 漁村の人逹の家 / 30
- 二 構造に就いて
- 一 開墾地移住者の家 / 38
- 二 土地との關係 / 44
- 三 我國民家の系統 / 49
- 四 屋根 / 56
- 五 一般構造 / 70
- 三 間取に就いて
- 一 民家の間取の歴史 / 78
- 二 農家の間取 / 87
- 三 地割と家との關係(附、町家) / 101
- 四 郊外町の生成 / 117
- 五 處女郊外地への同情 / 122
- 中篇 繪と説明
- 一 津輕の農家 / 135
- 二 南部の曲家 / 138
- 三 羽後の海岸の町家 / 140
- 四 那須野原の貧しき農家 / 142
- 五 日光戰場ヶ原の住家 / 146
- 六 利根上流の村の家 / 151
- 七 茨城の煙草を作る家 / 154
- 八 九十九里濱の漁家 / 156
- 九 南總の家 / 158
- 一〇 伊豆大島の住家 / 161
- 一一 八丈島のおくらと家 / 166
- 一二 伊豆海岸の家 / 172
- 一三 武藏平野の家 / 173
- 一四 東京近郊の村の屋敷 / 176
- 一五 秩父の山奧の家 / 179
- 一六 相模の山間の家 / 183
- 一七 甲州の家 / 186
- 一八 長野市の町家 / 190
- 一九 日本アルプス山麓の家 / 192
- 二〇 信濃澁温泉の家 / 195
- 二一 越後の雪に埋れる家 / 196
- 二二 高田市の町家 / 198
- 二三 高田市の舊家中の家 / 201
- 二四 越後の漁家 / 204
- 二五 遠州御前崎の砂丘の村の家 / 206
- 二六 三河渥美灣の鹽燒小屋 / 211
- 二七 越中の町家 / 215
- 二八 若狹小濱町の家 / 217
- 二九 鈴鹿峠の關町の家 / 219
- 三〇 志摩の農家 / 222
- 三一 京都八瀬の農家 / 224
- 三二 奈良法連の家 / 226
- 三三 奈良法華寺村の家 / 230
- 三四 生駒山麓の家 / 233
- 三五 紀州熊野の農家 / 235
- 三六 堺市の住家 / 238
- 三七 丹波綾部の家 / 245
- 三八 出雲の農家 / 248
- 三九 石見の農家 / 250
- 四〇 備後山間の灰小屋 / 252
- 四一 安藝の農家 / 254
- 四二 南阿波の漁家 / 257
- 四三 土佐の漁家 / 259
- 四四 土佐の農家 / 261
- 四五 伊豫の農家 / 264
- 四六 筑後の農家 / 266
- 四七 有明海岸の農家 / 268
- 四八 薩摩揖宿の農家 / 271
- 終篇 山村の調査
- 一 相國津久井郡内郷村
- 一 部落の樣式 / 279
- 二 屋敷及家屋 / 286
- 三 實例 / 293
- 四 用水水車及其の他の共有建物 / 299
- 五 墓地 / 302
- 二 武藏國秩父郡浦山村
- 一 浦川村概察 / 305
- 二 部落「冠岩」 / 311
- 三 各戸の耕地所有状況及種せる作物 / 315
- 四 生活用器具 / 321
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の民家 |
著作者等 |
今 和次郎
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ミンカ |
出版元 |
岡書院 |
刊行年月 |
昭和2 |
版表示 |
訂 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
47014951
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|