|
童牛漫語
斎藤茂吉 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 童牛漫語
- 短歌に於ける四三調の結句(明治四十二年一月) / 3
- 漫言其の一(明治四十二年一月) / 31
- 「あらし」の歌(明治四+二年四月) / 43
- 歌壇偶評(明治四十二年四月) / 54
- 漫言其の二(明治四十二年四月) / 68
- 短歌合評の中(明治四十二年十二月) / 81
- 牧水の歌二首(明治四十三年六月) / 91
- 他流歌合評の中(明治四十四年三月) / 96
- 自歌一首(明治四十四年四月) / 103
- 短歌小言(明治四十四年七月) / 106
- 前田氏の「陰影」について(大正元年十一月) / 111
- マヒルノ山(大正元年十一月) / 117
- 「死か藝術か」雜感(大正二年一月) / 121
- 「新月」を讀む記(大正二年二月) / 125
- 伊藤左千夫先生が事ども(大正二年九月) / 130
- 左千夫先生のこと(大正二年十一月) / 146
- 持統天皇の御製(大正二年十二月) / 150
- 「さすらひ」を讀みて(大正三年一月) / 153
- 五人一首(大正三年八月) / 168
- 切火合評の中(大正四年五月) / 174
- 長塚節の初期の歌(大正四年六月) / 186
- 萬葉短歌全集跋(大正四年十月) / 192
- 平賀元義の歌二首(大正五年一月) / 194
- 移岳集(大正五年三月) / 198
- 「現代名歌選」序(大正五年五月) / 201
- 千樫の歌を評す(大正五年十一月) / 203
- 歌集微明(大正五年十二月) / 207
- 史劇「名殘の星月夜」に就て(大正六年六月) / 212
- 田安宗武の歌(大正六年八月) / 234
- 林泉集雑感(大正六年十月) / 240
- 白秋君(大正八年六月) / 274
- 短歌連作論の由來(大正八年七月) / 278
- 賀茂眞淵(大正八年七月) / 297
- 續童馬漫語斷片(大正八年八月) / 320
- 大隅言の歌一首(大正八年九月) / 324
- 短歌の範圍(大正八年九月) / 326
- 山こがらし(大正八年十月) / 332
- 思出す事ども(大正八年十月) / 342
- 作歌に關する眞淵宣長の問答(大正八年十一月) / 370
- 冬夜漫筆(大正九年一月) / 379
- 北村孤月君(大正九年一月) / 388
- 寓居獨語(大正九年一月) / 398
- 悼大須賀乙字君(大正九年三月) / 404
- 質問に答ふ(大正九年六月) / 406
- 獨語抄(大正九年九月) / 411
- 文壇と歌壇(大正九年十一月) / 424
- 言葉の吟味二三(大正九年十一月) / 425
- 言葉の吟味追記(大正十年二月) / 437
- 寸言(大正十年八月) / 440
- 作歌稽古の思出(大正九年十二月) / 442
- 「氷魚」小觀(大正十年一月) / 450
- 先師の歌三首(大正十年一月) / 454
- 羽前に歸りて(大正十年五月) / 457
- 温泉嶽雜記(大正十年七月) / 459
- 北原白秋選集序(大正十年七月) / 467
- 藤波序(大正十年八月) / 476
- 左千夫歌集小感(大正十年十月) / 479
- 「造語」の辯(大正十年十月) / 522
- 穉きニイチエ(大正六年、後増補) / 527
- 呉秀三先生(大正十年十一月) / 546
- 後記(昭和十八年十一月) / 554
- 又後記(昭和十九年三月) / 556
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
童牛漫語 |
著作者等 |
斎藤 茂吉
|
書名ヨミ |
ドウギュウ マンゴ |
シリーズ名 |
アララギ叢書 ; 28
|
出版元 |
斎藤書店 |
刊行年月 |
昭和22 |
ページ数 |
556p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN03679316
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46040854
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|