電気試験所研究報告  第461号

電気試験所 編

出版者: 第437, 441-442, 444-453号 工業調査会 第455-458号 オーム社

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一章 緒論 / 1
  • 第二章 電試型電氣探鑛裝置 / 2
  • 第一節 從來の電氣探鑛法の概要と批判 / 3
  • 1. 電解分極作用を利用するもの / 3
  • (イ) 自然電解分極作用を利用するもの / 3
  • (ロ) 強制電解分極作用を利用するもの / 3
  • 2. 流電法 / 4
  • 3. 等價抵抗法 / 4
  • 4. 電磁法 / 5
  • 第二節 電氣探鑛裝置の具備すべき必要條件 / 5
  • 1. 指導原理より見たる必要條件 / 5
  • 2. 技術上より見たる必要條件 / 6
  • 3. 裝置自體の具備すべき必要條件 / 7
  • 第三節 電試型電氣探鑛裝置 / 7
  • 1. 構造 / 10
  • 2. 性能 / 11
  • 第三章 金屬鑛床の探査法 / 12
  • 第一節 探査理論 / 13
  • 1. 自發電流に基づくポテンシャル凾數V0から鑛體の賦存状態を推知する方法 / 13
  • 2. 課電電流に基づくポテンシャル凾數VJから鑛體の賦存状態を推知する方法 / 14
  • (イ) 球形導體によるポテンシャル / 14
  • (ロ) ポテンシャル凾數VJから鑛體の賦存状態を推知する方法 / 22
  • (I) σ2が均等と看做し得る地質構造の場合 / 23
  • (II) σ2が不均等なる地質構造の場合 / 24
  • 第二節 探査方法と結果處理法 / 25
  • 1. 探査地域の選定 / 25
  • 2. 電氣的地質調査 / 25
  • 3. 課電電極の設定 / 26
  • 4. 測線の伐開・測點の設定 / 27
  • 5. 電位基準點の選定 / 27
  • 6. 探査方法 / 27
  • 7. 結果處理法 / 28
  • 第三節 電氣探鑛實例 / 28
  • 1. ○○鑛山を對象とせる硫化鐵鑛床の電氣探鑛 / 28
  • 2. ○○鑛山を對象とせるマンガン鐵鑛床の電氣探鑛 / 31
  • 3. ○○鑛山を對象とせるクローム鐵鑛床の電氣探鑛 / 33
  • 4. ○○鑛山を對象とせる黒鑛鑛床の電氣探鑛 / 37
  • 第四章 一般地下構造の探査法 / 40
  • 第一節 探査理論 / 40
  • 1. 成層地下構造を有する地表面上のポテンシャル及び大地の等價固有抵抗 / 41
  • 2. △及び△'指導曲線 / 43
  • 3. pa-a曲線から地下構造を推定する方法 / 46
  • 第二節 探査方法と結果處理法 / 49
  • 第三節 電氣探査實例 / 50
  • 1. ○○○に於ける貯水池堰堤の基盤調査 / 50
  • 2. ○○○○研究所に於ける構築物の基盤調査 / 53
  • 第五章 帶水層の電氣探査法 / 54
  • 第一節 探査理論 / 54
  • 1. 複合層の境界面に殘留する電荷 / 55
  • 2. 地層中の殘留電荷 / 56
  • 3. P-a曲線 / 57
  • 第二節 探査方法と結果處理法 / 58
  • 第三節 電氣探査實例 / 58
  • 1. ○○縣○○に於ける帶水層調査 / 58
  • 2. ○○府○○に於ける帶水層調査 / 60
  • 3. 北支○○○發電所附近に於ける帶水層調査 / 61
  • 第六章 結論 / 64
  • 引用文献 / 66
  • 附録 成層せる多層地下構造に於ける地表面上のポテンシャル / 68

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 電気試験所研究報告
著作者等 逓信省電気試験所
電気試験所
書名ヨミ デンキ シケンジョ ケンキュウ ホウコク
巻冊次 第461号
出版元 電気日本社
刊行年月 昭和15-21
ページ数 29冊
大きさ 26cm
全国書誌番号
46040677
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想