|
色
東尭 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 表色 / 3
- 1. 緒言に代へて / 3
- 2. 三色記法 / 5
- 3. 單色記法 / 11
- 4. 色温度記法 / 16
- 5. 標準光源 / 21
- 6. 色立體 / 28
- 6.1. Ostwald色票系.
- 6.2. Luther‐Nybergの色立體.
- 第2章 測色 / 36
- 7. 分光測色法 / 36
- 7.1. 自記分光光度計.
- 7.2. 等波長間隔法と等刺戟量間隔法.
- 7.3. 等刺戟量間隔法の吟味.
- 7.4. 標準分光測色法.
- 7.5. 積分計算器.
- 8. 等色法(I),混合等色法 / 73
- 8.1. 概説.
- 8.2. 最適の測定條件.
- 8.3. 混色手段及び強度調節手段.
- 8.4 三色色度計.
- 8.5 二刺戟色度計.
- 9. 等色法(II),特殊法 / 101
- 10. 刺戟値直讀法 / 107
- 10.1. 視學法.
- 10.2. 光電法.
- 11. Ostwald測色法 / 116
- 第3章 混色と補色 / 119
- 12. 混色計算 / 119
- 12.1. 二色混合.
- 12.2. 三色混合.
- 12.3. 四色以上の混合.
- 13. 補色 / 127
- 13.1. 二元補色.
- 13.2. 三元補色.
- 第4章 表色系 / 136
- 14. 表色系の變換(I),關係式の求め方 / 137
- 14.1. 考察表色系の原刺戟の三色係數が既知なる場合.
- 14.2. 考察表色系の原刺戟の三色係數が未知なる場合.
- 14.3. 原刺戟は等しく基礎刺戟のみを變へる表色系の變換.
- 14.4. 例題.
- 15. 表色系の變換(II),圖的換算法 / 145
- 15.1. 幾何學的方法.
- 15.2. 網目圖法.
- 15.3. 計算圖表による圖法.
- 16. 表色系の種類 / 159
- 16.1. 色度計に附隨した表色系.
- 16.2. 色の計算に便利な表色系.
- 16.3. 等色差性を有する表色系.
- 16.4. 色神理論を具現する表色系.
- 第5章 色彩論の應用 / 172
- 17. テレビジョン用ブラウン管の白色螢光 / 173
- 18. 螢光放電燈の色 / 176
- 19. コバルト眼鏡の色性 / 182
- 20. 測光用濾光板の選擇 / 188
- 索引 / 193
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
色 |
著作者等 |
東 尭
|
書名ヨミ |
イロ |
シリーズ名 |
物理学集書 ; 第4
|
出版元 |
河出書房 |
刊行年月 |
昭和22 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0684353X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46035045
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|