|
綴方教育実践叢書
第2 (文題材培育の系統的実際的方法)
木下竜二 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 序
- 新現實主義綴方と文題材の視角 入江道夫
- 一 作品と題材 / 2
- 二 題材の規定 / 4
- 三 主題と題材 / 9
- 四 文題材の培育の核心 / 13
- 五 主題の強化 / 24
- 六 題材の統一 / 34
- 七 新現實主義綴方と題材 / 42
- 八 題材の觀方 / 49
- 九 題材の擴充 / 57
- 文題材培育の研究と其の指導實踐 池田宗矩
- 一 文題材とは何か / 66
- 二 文題材培育の工作圖 / 69
- 三 文題材培育の指導實踐 / 126
- 四 結語 / 159
- 文題材培育の指導實踐 加茂英雄
- 一 題材の心理性について / 162
- 二 題材の學年的特質 / 172
- 三 牧歌的精神と題材の選擇 / 184
- 四 題材培育の指導實踐 / 191
- 農村の特質に立つ文題材培育の系統的實際的方法 小鮒寛
- 一 個人的表象を透して現はれる社會的表象 客觀的價値について / 218
- 二 農村の特質と文題材の選擇 / 229
- 三 兒童の立場をつきとめる 子供への理解と愛 / 246
- 四 文題材培育の實際的方法 / 251
- 綴方題材の培育機構と其の系統的實踐記録 峯地光重
- 一 題材培育の機構 / 272
- 二 内的動機を機因とする「自由作」に於ける題材培育の經過 / 282
- 三 外的動機を機構とする「課題作」に於ける題材培育の經過 / 287
- 四 題材培育の系統的實踐指標としての「綴方教授細目」 / 292
- 五 人物を題材とせる思想培育の實踐的記録 / 302
- 六 思想培育の太陽聽方教授 / 311
- 七 要約 / 327
- 題材を育てるもの 木村壽
- 一 文材表と文材帳 / 330
- 二 文材暦の發表 / 344
- 三 文は文材を育くむ / 356
- 四 生活を語ることの發展 / 365
- 五 題材發表會 / 381
- 六 感覺練習 / 388
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
綴方教育実践叢書 |
著作者等 |
木下 竜二
|
書名ヨミ |
ツズリカタ キョウイク ジッセン ソウショ |
巻冊次 |
第2 (文題材培育の系統的実際的方法)
|
出版元 |
東宛書房 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BA53256265
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47008937
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|