|
図画教育奨励会史
昭和7年版
図画教育奨励会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一 財團法人圖畫教育奬勵會寄附行爲 / 1
- 第二 本會の資産 / 7
- 第三 本會の役員 岩田僊太郎 / 9
- 第四 本會の目的及事業 / 16
- 第五 本會の機關雜誌「美育」の創刊 正木直彦 / 20
- 第六 第一年度(大正十四年)の事業概要 / 22
- 一 九州大會と吾人 岩田僊太郎 / 23
- 二 九州七縣聯合圖畫教育大會順序 / 28
- 三 挨拶 柴田善三郎 / 29
- 四 議題答申案及び調査報告 / 32
- 第七 第二年度(大正十五年昭和元年)の事業概要 / 39
- 一 各地の大會と我が奬勵會 岩田僊太郎 / 41
- 二 全國藝術教育大會日程 / 45
- 三 全國藝術教育大會議案 / 49
- 四 議長挨拶 澤柳政太郎 / 50
- 五 文部省諮問案 / 52
- 議案説明 菊地豐三郎 / 52
- 答申案 伊藤長七 / 53
- 六 第一號議案 / 55
- 答申案 藤岡龜三郎 / 55
- 七 第二號議案 / 56
- 答申案 岡登貞治 / 56
- 八 第三號議案 / 58
- 答申案 福岡米吉 / 58
- 九 第一號議案 / 63
- 再答申案 藤岡龜三郎 / 63
- 一〇 宣言 全國藝術教育大會 / 64
- 第八 第三年度(昭和二年)の事業概要 / 65
- 一 現代美育巡回展覽會及講演會の實試 岩田僊太郎 / 67
- 二 展覽會講演會を開催するまで 圖畫教育奬勵會 / 81
- 三 圖畫科研究協議會の實相を披瀝し所懷に及ぶ 岩田僊太郎 / 94
- 四 圖畫科研究協議會日程 / 100
- 五 圖畫科研究協議會議案 / 101
- 六 圖畫科研究協議會會員 / 103
- 七 第一號議案 / 104
- 答申案 石谷辰治郎 / 105
- 八 第二號議案 一 / 105
- 答申案 細島昇一 / 105
- 九 第二號議案 二 / 110
- 答申案 南留太郎 / 110
- 一〇 第三號議案 / 112
- 答申案 多賀谷健吉 / 113
- 一一 感謝の辭 板倉賛治 / 117
- 一二 閉會の辭 佐々木林風 / 118
- 一三 圖畫科教授時數に對する意見書 圖畫科研究協議會 / 119
- 一四 岡登貞治君を送り杉山司七君を迎ふ 岩田僊太郎 / 127
- 第九 第四年度(昭和三年)の事業概要 / 134
- 第十 第五年度(昭和四年)の事業概要 / 138
- 一 歐米圖畫手工教育展と講演との終始 岩田僊太郎 / 141
- 二 歐米の美術教育 岡登貞治 / 148
- 第十一 第六年度(昭和五年)の事業概要 / 174
- 第十二 第七度年(昭和六年)の事業概要 / 178
- 附録
- 一 要目に關する文部當局との質疑應答 / 182
- 二 圖畫の教授時數と用器畫 / 187
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
図画教育奨励会史 |
著作者等 |
図画教育奨励会
|
書名ヨミ |
ズガ キョウイク ショウレイカイ シ |
巻冊次 |
昭和7年版
|
出版元 |
図画教育奨励会 |
刊行年月 |
昭和7 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
23cm |
全国書誌番号
|
47008959
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|