鶴見下水道

鶴見一之 著

[目次]

  • 標題
  • 目次
  • 第一章 完全下水道築設の必要 / 1
  • 第二章 下水道方式 / 27
  • 水運式と保留法
  • 分離式と混合式
  • 兩式の比較
  • 兩式の選擇
  • 下水渠の配置
  • 第三章 設計 / 32
  • 下水の起原
  • 家庭廢水
  • 人口濃度
  • 人口の増加
  • 排泄物量
  • 工場の廢水
  • 地下水
  • 雨水
  • 強雨公式
  • 標準雨
  • 驟雨の範圍
  • 流下量
  • 東京市の流下係數標準
  • 停池
  • 溢流口
  • 雨水の遅滯
  • 遅滯圖表
  • 流量を求むる諸公式
  • 有名なる豪雨
  • 渠内の流速
  • 勾配
  • 交叉
  • 斷面變更
  • 位置
  • 斷面の決定
  • 流速公式
  • 斷面形
  • 用材
  • 第四章 下水渠施工及び各部構造 / 76
  • 基礎及び支保工
  • 管の接合法
  • 人孔
  • 燈孔
  • 溢流堰
  • 彎管
  • 管内流速公式
  • 管徑を求むる公式
  • 「サイフオン」管
  • 下水渠排出口
  • 「ポンプ」使用
  • 休息室
  • 雨水桝
  • 排氣孔
  • 氣流公式
  • 地下水の處分
  • 雪孔
  • 砂利溜
  • 分離式下水渠
  • 第五章 下水渠の清掃 / 97
  • 清掃の必要
  • 流掃法
  • 流掃扉
  • 自働流掃槽
  • 流掃囘數及び水量
  • 流械清掃法
  • 第六章 邸宅地の排水(私設下水道) / 103
  • 邸宅排水の必要
  • 管材
  • 勾配
  • 管の分類
  • 排雨管
  • 室内排水本管
  • 防臭
  • 監視孔
  • 脂肪止
  • 排便管
  • 小便所
  • 大便所
  • 流掃槽
  • 實例
  • 第七章 下水の處分 / 114
  • 總説
  • 下水の性質
  • 細菌の種類
  • 病菌の存在
  • 下等生物
  • 細菌の種別
  • 新陳代謝
  • 廢水と屎尿との混合
  • 化學的成分の意味
  • 河川へ放流
  • 安定度試驗
  • 下水と獣類
  • 下水と魚類
  • 耕地の關係
  • 河水の自淨
  • 處分法
  • 前清澄法
  • 除砂井
  • 清澄法
  • 藥品附加
  • 沈澄池槽の形状
  • 流速
  • 汚泥
  • 效率
  • 汚泥の含水量
  • 汚泥の腐敗
  • 脂肪分離
  • 汚泥の處分
  • 腐槽
  • 下水瓦斯の利用
  • 促進汚泥法
  • 清淨法
  • 灌漑法
  • 人工砂濾法
  • 細菌濾床
  • 含菌數
  • 接觸床
  • 滴散濾床
  • 殺菌法
  • 東京市の下水處分
  • 下水清淨と魚類
  • 第八章 保留法及び小規模の下水道工 / 166
  • 屎尿溜を定置する方法
  • 可搬小槽を用ふる方法
  • 撒粉便器
  • 小規模下水道工と清淨工を具備する方法
  • 第九章 塵芥の處分 / 171
  • 總論
  • 塵芥の聚集
  • 雨水桝の掃除
  • 住宅の塵芥
  • 塵芥の處分法
  • 街路掃除費
  • 住宅塵芥運搬費
  • 第十章 工費 / 183
  • 附録
  • I. 道路地下埋設物に就て / 185
  • II. 下水用土管規格 / 189
  • III. 水槽便所取締規則 / 192
  • IV. 下水処理の實例 / 194
  • V. 本書記載の事項に關係ある法令 / 227

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 鶴見下水道
著作者等 鶴見 一之
書名ヨミ ツルミ ゲスイドウ
出版元 丸善
刊行年月 昭和10
版表示 改版
ページ数 227p
大きさ 23cm
NCID BA47495374
BA66284671
BN08672471
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
47009039
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想