茶の湯・盆石作法 : 附・香道・造花・音楽
春秋園方円, 奥宮素堂 著
[目次]
標題
目次
茶道のこと / 1
茶の由來 / 2
茶道の起原 / 4
茶道の沿革 / 5
茶道の本旨 / 6
茶道と科學との關係 / 10
茶道と徳育との關係 / 16
茶道と智育との關係 / 20
茶道と體育との關係 / 22
茶道の要 / 26
點茶式法次第 / 27
點茶の起原及び其傳來 / 29
茶道の流派 / 32
茶道の徳 / 36
茶會及び點茶 / 37
茶會の種類 / 38
茶會約束の事 / 40
茶會の掟 / 41
客作法の事 / 43
當日主客の心得 / 45
茶會の客數 / 47
茶會一會の順序 / 48
茶會に男女同席の事 / 53
茶席の事 / 55
茶席懸物の事 / 56
茶席花の事 / 59
懷石の事 / 61
炭の事 / 63
道具運び
釜はづし
風爐のはき樣
炭仕樣
道具運び並びに釜の水つぎ
釜のかけ樣
香合拜見の仕樣
薄茶の事 / 70
濃茶の事 / 73
挨拶の事 / 76
茶室と器具 / 78
數奇屋のこと
器具
茶の種類 / 89
廣座の事 / 92
露地の事 / 93
待合腰掛に要する器具 / 96
割稽古について / 96
坐り方
お辭儀の仕方
歩み方
襖の開閉
道具の扱ひ方 / 102
風爐釜の据ゑ方
服紗のたたみ方
服紗の挾み方
服紗捌き
水差の扱ひ方 / 109
水差の持ち方
水差を運ぶときの姿勢
蓋の扱ひやう
懷石料理とその作法 / 114
懷石の順序(主人の心得)
懷石の順序(客の心得)
新年の懷石料理献立と料理の仕方
お向ふ(鯛の昆布〆)
お汁(つる菜の三州味噌仕立)
お煮物(鱈と昆布)
お燒物(天王寺蕪と鴨)
箸洗ひ(小梅と蕗の薹)
八寸(わかさぎ、金柑、隱元)
お向ふ(鯛の蓮根和へ)
お汁(河豚皮の赤だし)
中皿(石鰈の油だし)
八寸(牛熟卵、ごり、栗藷)
煮合せ(野菜のふきよせ)
燒魚(鮎の筒燒)
小丼(椎茸と胡瓜の胡麻酢)
お椀(清汁)
盆石
盆石の由來 / 132
盆石の道具 / 133
盆石の造り樣 / 135
香道
香會の事 / 137
香會の道具 / 138
香元の心得 / 139
客の心得 / 140
香のきき方 / 141
試しつき十炷香
試なし十炷香
香のたき方 / 147
造花
造花用具 / 150
鏝の種類 / 150
鏝の使用法 / 155
材料の種類 / 155
染料の種類 / 156
葉の染め方 / 156
勿忘草の拵へ方 / 157
梅の拵へ方 / 160
菫の拵へ方 / 162
小菊の拵へ方 / 165
亂菊の拵へ方 / 169
櫻の拵へ方 / 171
丸薔薇の拵へ方 / 176
藤の拵へ方 / 181
牡丹の拵へ方 / 186
葵の拵へ方 / 194
音樂
音樂の必要 / 200
音樂の普及 / 202
洋樂の沿革 / 204
歌劇 / 205
歐洲著名の音樂家 / 206
邦樂の沿革 / 209
催馬樂、東遊、朗詠、平曲 / 210
田樂、猿樂、能 / 211
淨瑠理、清元、一中、常盤津其他 / 212
各種小唄、長唄、琴曲、清樂 / 215
邦樂の歌詞 / 217
能樂(羽衣)
常盤津(宗清)
清元(傀儡師)
長唄(賤機帶)
我國に於ける洋樂 / 225
音樂の種類 / 226
一、 聲樂
二、 音樂
三、 三大樂器と管樂弦
音樂の組織 / 231
和洋調和樂 / 232
音樂鑑賞法 / 233
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
茶の湯・盆石作法 : 附・香道・造花・音楽
著作者等
奥宮 素堂
春秋園方円
書名ヨミ
チャノユ ボンセキ サホウ : フ コウドウ ゾウカ オンガク
出版元
泰文館書店
刊行年月
昭和4
ページ数
235p
大きさ
23cm
全国書誌番号
47007021
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ