|
全羅北道要覧
昭和8年8月編纂
全羅北道 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 沿革 / 1
- 第二章 地誌 / 3
- 第一節 位置及地勢 / 3
- 第二節 氣候 / 4
- 第三節 戸口 / 8
- 第四節 著名地 / 13
- 第五節 名勝古蹟 / 17
- 第三章 交通 / 25
- 第一節 鐵道 / 25
- 第二節 道路 / 25
- 第三節 海運 / 34
- 第四節 江運 / 35
- 第四章 通信及電氣 / 37
- 第一節 通信 / 37
- 第二節 電氣事業 / 39
- 第五章 地方行政 / 41
- 第一節 道府郡 / 41
- 第二節 公共團體 / 44
- 一 道費 / 44
- 二 府 / 47
- 三 邑面 / 54
- 四 學校費 / 56
- 五 學校組合 / 58
- 第三節 郷校財産 / 60
- 第六章 社會事業及地方改良 / 62
- 第一節 救濟事業 / 62
- 第二節 地方改良 / 65
- 第七章 教育 / 67
- 第一節 普通教育 / 67
- 一 國語を常用する者の教育 / 67
- 二 國語を常用せざる者の教育 / 71
- 第二節 實業教育 / 78
- 第三節 教員の指導及修養機關 / 79
- 第四節 圖書館 / 81
- 第八章 社寺、宗教及文廟 / 82
- 第九章 財政及金融 / 90
- 第一節 財政 / 90
- 第二節 金融 / 106
- 第十章 農業 / 116
- 第一節 土地 / 116
- 第二節 水利 / 120
- 第三節 肥料 / 124
- 第四節 農業者 / 132
- 第五節 主要農産物 / 134
- 第六節 叺繩 / 147
- 第七節 蠶業 / 151
- 第八節 畜産 / 153
- 第九節 勸農機關 / 156
- 第十一章 商業 / 169
- 第一節 内地人の商業 / 169
- 第二節 朝鮮人の商業 / 169
- 第三節 市場 / 170
- 第四節 會員組織群山米穀取引所 / 172
- 第五節 會社 / 173
- 第六節 商工會議所 / 175
- 第七節 産業組合 / 176
- 第八節 商品陳列所 / 180
- 第九節 度量衡 / 182
- 第十二章 工業 / 184
- 第一節 工業の趨勢 / 184
- 第二節 内地人の工業 / 189
- 第三節 朝鮮人の工業 / 189
- 第四節 勞銀 / 191
- 第十三章 貿易 / 195
- 第十四章 林業 / 199
- 第一節 林野の現況 / 199
- 第二節 國有林野 / 200
- 第三節 一般奬勵 / 202
- 第四節 治山治水事業 / 218
- 第十五章 鑛業 / 224
- 第十六章 水産 / 232
- 第一節 水産業の漑況 / 232
- 第二節 漁業 / 233
- 第三節 水産製造 / 236
- 第四節 養殖 / 238
- 第五節 水産試驗場 / 239
- 第六節 水産に關する團體 / 240
- 第十七章 警察 / 242
- 第一節 警察機關の配置 / 242
- 第二節 一般民心の傾向 / 246
- 第三節 保安警察 / 247
- 第四節 司注警察 / 253
- 第十八章 衞生 / 258
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
全羅北道要覧 |
著作者等 |
全羅北道
|
書名ヨミ |
ゼンラ ホクドウ ヨウラン |
巻冊次 |
昭和8年8月編纂
|
出版元 |
全羅北道 |
刊行年月 |
昭和2-12 |
ページ数 |
8冊 |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
47005763
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|