|
学芸会演技資料大成
尋1
学習指導研究会 編
[目次]
- 標題
- 目次
- 理論篇
- 學藝會の教育的價値・松原寛 / 3
- 演出の實際・久保田万太郎 / 13
- 實際篇
- 學校劇の部
- 親を大切に(修身科)・畑東一郎 / 35
- 虎吉のキヤッチボール(修身科)・小林かねよ / 42
- サルトカニ(讀方科)・三浦成作 / 50
- 鶯(讀方科)・長尾豐 / 58
- 七枚の座蒲團(算術科)・三本重長 / 66
- セミノヨリアヒ(綴方科)・今井譽次郎 / 74
- おたまじやくしは誰の子か(自然科)・關猛 / 81
- お習字あそび(書方科)・齋藤溪石 阪本一郎 / 89
- カレンダー(算術科)・秋月浩靈 / 105
- かへる(自然科)・柚木卯馬 / 116
- 木の葉(圖畫手工科)・饗場一雄 / 122
- をぢさんの訪問(讀方科)・關猛 / 130
- お醫者ごつこ(讀方科)・田中末廣 / 140
- 姫を笑はせる(修身科)・長尾豐 / 149
- 朗讀の部
- 學藝會に於ける朗讀法・田中武烈 / 160
- 人形芝居の部
- 人形芝居の演出・倉橋惣三 / 168
- 指太郎・村上露子 小島その子 / 176
- ネズミノヨメイリ・村上露子 小島その子 / 185
- 對話劇の部
- すずらんの花・村岡花子 / 192
- アツイオハナシ・芝佳吉 / 197
- ステージダンスの部
- 後のカチカチ山・振付 石井小浪 作歌 島村敏夫 作曲 河村直則 / 200
- 鈴虫さん・振付 花柳壽美 作歌 大橋恂 作曲 河村直則 / 206
- すずめ・振付 栗島すみ子 作歌 久保田宵二 作曲 佐々木すぐる / 212
- 張り子の虎・振付 高田せい子 作歌 野口雨情 作曲 藤井清水 / 216
- お面遊び・振付 島田道夫 作歌 大野加牛 作曲 池田富造 / 220
- とつとの赤ちやん・振付 澁井二夫 作歌 久保田宵二 作曲 長谷基孝 / 226
- 植木やさん・振付 九貴麗子 作歌 林柳波 作曲 深澤一郎 / 230
- 京人形・振付 吾妻春枝 作歌 久保田宵二 作曲 佐々木すぐる / 234
- 兒童劇の部
- 鏡・伊達豐 / 239
- 惡い子供と鬼・小寺融吉 / 246
- なきごえ・曾我朗 / 256
- 忘れられたン君・尾關岩二 / 265
- 河童と一郎さん・池田忠雄 / 271
- サルトカニ・今井譽次郎 / 278
- 山ノ下・近藤晴彦 / 286
- 秋が來た・曾我朗 / 294
- 猫の草紙・堀田正之 / 305
- 鬼のいないかくれんぼ・石川春子 / 315
- 笑話の部
- 笑話いろいろ / 319
- 實演童話の部
- 滿洲の兎馬と豚ちやん・安倍季雄 / 324
- カニノハナシ・大塚講話會 / 329
- トケイノハリ・川崎三奇夫 / 336
- 舞踊劇の部
- 猿蟹合戰・池田義信 振付 栗島すみ子 / 341
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
学芸会演技資料大成 |
著作者等 |
学習指導研究会
|
書名ヨミ |
ガクゲイカイ エンギ シリョウ タイセイ |
巻冊次 |
尋1
|
出版元 |
小学館 |
刊行年月 |
昭和10 |
ページ数 |
6冊 |
大きさ |
20cm |
全国書誌番号
|
47005983
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|