|
日本文学史
第4巻
藤村作 監修
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 時代の概觀 / 3
- 第一節 前期文學の精神 / 3
- 第二節 唐風文化と詩文の流行 / 18
- 第三節 遣唐使の廢止と國民的自覺 / 41
- 第四節 生活の情趣化と佛教の影響 / 52
- 第二章 前期の和歌 / 71
- 第一節 萬葉の遺風と古今調の萌芽 / 71
- 第二節 歌合の起原と發逹 / 83
- 第三節 寛平御時后宮歌合と寛平菊合 / 88
- 第四節 菅家萬葉集と句題和歌 / 95
- 第五節 古今和歌集の成立 / 103
- 第六節 古今和歌集の内容 / 110
- 第七節 古今和歌集の文藝性(一) / 117
- 第八節 古今和歌集の文藝性(二) / 131
- 第九節 古今和歌集の代表的歌人 / 144
- 第十節 古今和歌集の歴史性 / 153
- 第十一節 後撰和歌集の形態と情緒 / 159
- 第十二節 後撰和歌集時代の歌人 / 184
- 第十三節 天徳歌合 / 200
- 第十四節 古今和歌六帖 / 205
- 第十五節 前期の歌論 / 214
- 第十六節 古今集の假名序と眞名序 / 226
- 第十七節 古今集假名序の文藝論 / 236
- 第三章 前期の物語 / 253
- 第一節 物語の發逹 / 253
- 第二節 散佚物語 / 257
- 第三節 竹取物語の成立 / 265
- 第四節 竹取物語の構想と描寫 / 279
- 第五節 竹取物語の素材 / 286
- 第六節 竹取物語の文藝性 / 293
- 第七節 宇津保物語の成立 / 303
- 第八節 宇津保物語の内容と構想 / 312
- 第九節 宇津保物語の文藝性 / 338
- 第十節 落窪物語の成立と成長 / 348
- 第十一節 落窪物語の内容 / 358
- 第十二節 落窪物語の文藝性 / 373
- 第十三節 伊勢物語の成立 / 381
- 第十四節 伊勢物語の組織と内容 / 393
- 第十五節 大和物語 / 401
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
日本文学史 |
著作者等 |
藤村 作
|
書名ヨミ |
ニホン ブンガクシ |
巻冊次 |
第4巻
|
出版元 |
三省堂 |
刊行年月 |
昭和18 |
ページ数 |
2冊 |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
46024938
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|