中近世アーカイブズの多国間比較

人間文化研究機構国文学研究資料館 編

本書の目的は、中世と近世における文書の作成と管理という特定課題の比較を多国間で試みることである。国内では本書のような試みは存在しない。本書の編成の意図は以下の通りである。まず、アーカイブズ学の出所概念に基づいて、出所別に文書管理や作成文書を比較検討する部を設けた。それが第1部から第3部である。第1部「統治組織」では、中央政府と地方行政組織が対象である。第2部「村落」では、村のほかに家や宗族も考察の対象となる。第3部「商人と都市」では、普遍的に存在する商人と存在形態の差異が著しい都市を取り上げた。次に、第4部「訴訟文書と相続文書」は、文書類型論である。最後に、第5部「媒体とリテラシー」は、アーカイブズ研究の前提的領域の一部である。

「BOOKデータベース」より

[目次]

  • 第1部 統治組織(日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄
  • 幕府役職と情報継承-担当交代から記録管理を考える
  • フランスにおける国家アーカイブズ-中央および地方、12〜18世紀
  • オスマン国家官僚における文書作成-時期区分、組織化の展開、文書類の多様化および大量化
  • 文書と記録、そして「休紙」-朝鮮時代における文献の伝存様相
  • 朝鮮時代地方官衙における記録の生産と保存
  • 日本近世社会の特質と文書の作成・管理)
  • 第2部 家と村落(日本近世村落における文書の作成と管理・保存
  • コラム 日本中世村落
  • コラム 近世フランス農村
  • 近世における両班家門の文書伝来と構造
  • 朝鮮後期における村落文書の生産と管理
  • 村落文書と村落志-徽州歙県西溪南を例として)
  • 第3部 商人と都市(近世日本の商家文書について
  • 朝鮮時代の商人文書について
  • 中国における商業関係文書について
  • 商人文書、商業関係文書-中世末期から近世にかけてのフランスと西欧
  • コラム イタリア商人
  • 名前と数-近世ロンドンにおける情報の収集と共有(1500年頃〜1700年)
  • 日本近世の首都行政における蓄積情報の身分間分有と利用)
  • 第4部 訴訟文書と相続文書(1840年代在郷における商い金紛争とその特質-商い帳簿認識と訴訟工作
  • 明清徽州訴訟文書の分類
  • 清代徽州におけるある小農家庭の生活状况-『天字號鬮書』に対する考察
  • 武士への憧れ-「系図」と「家伝記」)
  • 第5部 媒体とリテラシー(近世イングランドと書かれ印刷される言葉
  • 日本近世都市における法令の伝達-掲げる・写す・印刷する
  • 清代蘇州における社会管理-蘇州の碑刻の分類から
  • 比較アーカイブズ学の可能性)

「BOOKデータベース」より

この本の情報

書名 中近世アーカイブズの多国間比較
著作者等 国文学研究資料館
国文学研究資料館アーカイブズ研究系
書名ヨミ チュウキンセイ アーカイブズ ノ タコクカン ヒカク
出版元 岩田書院
刊行年月 2009.3
ページ数 436p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87294-556-0
NCID BA89911431
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
21620197
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本

掲載作品

著作名 著作者名
1840年代在郷における商い金紛争とその特質 高橋実
オスマン国家官僚における文書作成 オゼル・エルゲンチ, ヒュルヤ・タシ, 澤井一彰
フランスにおける国家アーカイブズ オリヴィエ・ギヨジャナン, オリヴィエ・ポンセ, 堀越宏一, 岡崎敦
中国における商業関係文書について 臼井佐知子
名前と数 ヴァネッサ・ハーディング, 花田洋一郎
商人と都市
商人文書、商業関係文書 ジャック・ボタン, 小山啓子
媒体とリテラシー
家と村落
幕府役職と情報継承 大友一雄
文書と記録、そして「休紙」 豊島悠果, 金ゲン榮
日本中世の国家機構における文書の作成・保存と廃棄 高橋一樹
日本近世の首都行政における蓄積情報の身分間分有と利用 渡辺浩一
日本近世村落における文書の作成と管理・保存 高橋実
日本近世社会の特質と文書の作成・管理 高橋実
日本近世都市における法令の伝達 渡辺浩一
明清徽州訴訟文書の分類 臼井佐知子, 阿風
朝鮮後期における村落文書の生産と管理 李海濬, 須川英徳
朝鮮時代の商人文書について 須川英徳
朝鮮時代地方官衙における記録の生産と保存 金ゲン榮, 金範洙, 須川英徳
村落文書と村落志 林成美, 王振忠, 臼井佐知子
武士への憧れ 吉田ゆり子
比較アーカイブス学の可能性 三浦徹
清代徽州におけるある小農家庭の生活状況 王振忠, 臼井佐知子, 長谷川賢
清代蘇州における社会管理 唐力行, 林成美, 臼井佐知子
統治組織
訴訟文書と相続文書
近世における両班家門の文書伝来と構造 文叔子, 金範洙, 須川英徳
近世イングランドと書かれ印刷される言葉 ヴァネッサ・ハーディング, 菅原秀二
近世日本の商家文書について 西向宏介
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想