|
ケインズ経済学入門
A.H.ハンセン 著 ; 大石泰彦 訳
[目次]
- 目次
- 訳者はしがき / p1
- 著者はしがき / p1
- 編集者序言 / p9
- ページの参照、用語および記号に関するノート / p16
- 第一編 緒論
- 第一章 古典派経済学の公準と有効需要の原理(『一般理論』第一-三章) / p18
- 第二編 定義および基礎概念
- 第二章 一般的概念 / p60
- 第一節 単位の選定(『一般理論』第四章) / p60
- 第二節 期待と動学(『一般理論』第五章) / p67
- 第三節 所得(『一般理論』五二-六一頁、六六-七三頁) / p79
- 第四節 貯蓄と投資(『一般理論』六一-六五頁、七四-八五頁) / p84
- 第三編 消費性向
- 第三章 消費函数(『一般理論』第八、九章) / p94
- 第四章 限界消費性向と乗数(『一般理論』第十章) / p116
- 第四編 投資誘因
- 第五章 資本の限界効率(『一般理論』第十一、十二章) / p150
- 第六章 流動性選好(『一般理論』第十三・十五章) / p160
- 第七章 古典派利子論、貸付資金利子論およびケインズ利子論(『一般理論』第十四章) / p177
- 第八章 資本、利子および貨幣の本質および諸性質(『一般理論』第十六、十七章) / p193
- 第九章 雇傭の一般理論再説(『一般理論』第十八章) / p206
- 第五編 貨幣賃銀および価格
- 第十章 貸幣賃銀の役割(『一般理論』第十九章) / p214
- 第十一章 貨幣および価格についてのケインズの理論(『一般理論』第二十、二十一章) / p226
- 第六編 一般理論によって示唆された若干の覚書
- 第十二章 景気循環(『一般理論』第二十二章) / p252
- 第十三章 初期の経済学上の思考と社会哲学とに関する覚書(『一般理論』第二十三、二十四章) / p261
- 引用文献 / p281
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
この本を:
|

件が連想されています

|