芭蕉翁一代風土記

飯野哲二 編著

[目次]

  • 図録篇 目次
  • 一 芭蕉翁画像 / 1
  • 二 芭蕉のふるさと / 2
  • 三 芭蕉の生家 / 3
  • 四 藤堂家邸址 / 4
  • 五 京都遊学時代の遺蹟・足跡 / 5
  • 六 釣月軒 / 7
  • 七 江戸の芭蕉庵 / 8
  • 八 甲州の退避所 / 10
  • 九 「甲子吟行」の旅の足跡 / 11
  • 一〇 「鹿嶋紀行」の旅の足跡 / 35
  • 一一 「笈の小文」の旅の足跡 / 39
  • 一二 「笈の小文」後の旅の足跡 / 81
  • 一三 「更科紀行」の旅の足跡 / 91
  • 一四 「おくのほそ道」の旅の足跡 / 99
  • 一五 「おくのほそ道」後の旅の足跡 / 198
  • 一六 最後の旅の足跡 / 230
  • 一七 芭蕉七部集 / 251
  • 解説篇 目次
  • 一 芭蕉翁画像 / 255
  • 二 故郷・家庭・家系 / 255
  • 三 誕生地・生家 / 256
  • 四 藤堂家仕官・その邸址 / 258
  • 五 京都遊学時代・その遺蹟 / 259
  • 六 釣月軒 / 261
  • 七 江戸に下る / 262
  • 八 深川の芭蕉庵 その一 / 266
  • 九 甲州の退避所 / 268
  • 一〇 深川の芭蕉庵 その二 / 269
  • 一一 「甲子吟行」の旅 / 270
  • 一二 深川の芭蕉庵 その三 / 287
  • 一三 「鹿嶋紀行」の旅 / 289
  • 一四 「笈の小文」の旅 / 292
  • 一五 「笈の小文」後の旅 / 311
  • 一六 「更科紀行」の旅 / 317
  • 一七 深川の芭蕉庵 その四 / 320
  • 一八 「おくのほそ道」の旅 / 321
  • 一九 「おくのほそ道」後の旅 / 361
  • 二〇 深川の芭蕉庵 その五 / 376
  • 二一 最後の旅・歿後 / 384
  • 附録 目次
  • 一 甲子吟行・鹿嶋紀行・笈の小文・更科紀行・おくのほそ道・幻住庵記・嵯峨日記 (本文) / 402
  • 二 貞享五年卯月廿五日附惣七宛書簡 (全文) / 422
  • 元禄五年二月十八日附曲水宛書簡 (全文) / 424
  • 三 芭蕉足跡の句碑一覧 / 425

「国立国会図書館デジタルコレクション」より

この本の情報

書名 芭蕉翁一代風土記
著作者等 飯野 哲二
若生 小夜
書名ヨミ バショウ オウ イチダイ フドキ
出版元 豊書房
刊行年月 1966
ページ数 432p (図版共)
大きさ 30cm
NCID BN04808775
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
66011785
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語 日本語
出版国 日本
この本を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この本と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想