|
秦漢史の研究
栗原朋信 著
[目次]
- 目次
- はじめに
- 史記の秦始皇本紀に關する二・三の硏究 / p1
- まえがき / p3
- 序論 / p4
- 第一章 秦記について / p7
- 第二章 「始皇帝」という名號について / p14
- 第三章 始皇帝の泰山封禪 / p25
- 第一節 封禪の事例 / p25
- 第二節 始皇帝の封禪と漢の武帝の封禪との相違 / p29
- 第三節 「封」の意味について / p37
- 第四章 秦水德說の批判 / p45
- 第一節 秦水德說の記載 / p45
- 第二節 周に代わるものとしての秦、という考え方について / p49
- 第三節 河名を「德水」に更めたという傳えについて / p56
- 第四節 歳首十月の曆法を、水德によるとする傳えについて / p58
- 第五節 色は黑を上とし、數は六をもって紀となしたということについて / p61
- 第六節 秦の皇帝を陰德の君主とみる說話について / p67
- 第七節 水德なるが故に、法を重んじたという記載について / p69
- 第八節 張蒼の漢水德說について / p73
- 第九節 秦の聖數「十二」について / p76
- 第十節 始皇本紀の構成と秦水德說 / p88
- 第五章 秦の郊祀と宗廟の祭祀 / p92
- 第一節 秦の郊祀 / p92
- 第二節 秦の郊祀の對象としての上帝 / p99
- 第三節 秦王朝の傳統主義の現れとしての宗廟の重視 / p105
- 結論 / p113
- 文獻にあらわれたる秦漢璽印硏究 / p123
- 第一章 璽印小論 / p125
- 第二章 帝室の璽印 / p134
- 第一節 傳國璽に關する疑い / p134
- 第二節 皇帝の璽 / p144
- 第三節 皇后・皇太后の璽 / p155
- 第四節 皇太子の印 / p158
- 第三章 內臣の璽印 / p160
- 第一節 百官の印 / p160
- 第二節 諸侯王の璽 / p166
- 第三節 列侯及び關內侯印 / p170
- 第四章 外臣の璽印 / p174
- 第一節 南越王の璽 / p174
- 第二節 一般外臣の印 / p181
- 第三節 匈奴單于の璽 / p194
- 第四節 璽と印との區別 / p201
- 第五節 「漢委奴國王」印についての私見 / p207
- 第六節 「滇王之印」と「濊王之印」 / p220
- 第五章 漢の內臣・外臣と客臣 / p229
- 第一節 客臣としての匈奴單于 / p229
- 第二節 漢の內臣と外臣 / p243
- 第三節 漢が外臣に與えた職約の一面 / p258
- 第四節 周・秦・漢の國家構造についての私見 / p262
- むすび / p284
- 「封爵之誓」についての小硏究 / p287
- 一 論爭の槪要 / p289
- 二 誓と盟との意味するもの / p292
- 傳阿房宮故基出土瓦當の製作時代に關する一硏究 / p306
- 思い出すことごと-後序にかえて- / p324
- 歐文梗槪
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
秦漢史の研究 |
著作者等 |
栗原 朋信
|
書名ヨミ |
シン カンシ ノ ケンキュウ |
出版元 |
吉川弘文館 |
刊行年月 |
1960 |
版表示 |
第5版 |
ページ数 |
330, 15p 図版 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4642081089
|
NCID |
BB3156654X
BN02808537
BN06885959
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
60011476
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|