|
明治開化期文学の研究
興津要 著
[目次]
- 目次
- 明治開化期戯作の輪廓 / 5
- <つづきもの>の研究 / 14
- 小新聞の誕生 / 14
- <つづきもの>の発生 / 21
- 明治十一年の<つづきもの> / 47
- 明治十二年の<つづきもの> / 56
- 明治十三年の<つづきもの> / 68
- 明治十四年の<つづきもの> / 74
- 明治十五年の<つづきもの> / 84
- 明治十六年の<つづきもの> / 88
- 明治十七年の<つづきもの> / 95
- 明治十八年の<つづきもの> / 110
- 服部撫松研究 / 121
- 仮名垣魯文と横浜 / 139
- 幕末・開化期戯作の読者層 / 154
- 月とスツポンチ / 167
- 団団珍聞 / 178
- 仮名読新聞 / 193
- いろは新聞 / 211
- 大衆文学前史-講談・落語速記本の意義- / 227
- 円朝と幕末・開化期文学界 / 253
- 漱石と江戸文化 / 268
- あとがき / 284
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
明治開化期文学の研究 |
著作者等 |
興津 要
|
書名ヨミ |
メイジ カイカキ ブンガク ノ ケンキュウ |
出版元 |
桜楓社 |
刊行年月 |
1968 |
版表示 |
新訂版 |
ページ数 |
284p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04631472
BN05070279
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68001894
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|