|
京都
林屋辰三郎 著
付: 京都の主な文献案内255-257p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- はしがき
- 序章 湖底の風土 神泉苑 / p1
- 御池
- 山紫水明処
- 自然の遺産
- 一章 京都の古代人 賀茂 / p13
- 繩文遺跡
- やましろ
- 京都のアクセント
- 二章 古都以前 太秦 / p27
- 歴史の胎動
- お太子さん
- 松尾と稲荷
- 三章 平安京の表情 東寺 / p41
- 碁盤の目
- 護国の寺
- 弘法さん
- 四章 京都の神社とまつり 祇園と北野 / p55
- 繁栄と災害と
- 御霊会
- 天神さん
- 五章 王朝の歴史散歩 嵯峨野・宇治・大原 / p71
- 御室から嵯峨へ
- 醍醐から宇治へ
- 洛北の道
- 六章 京都のなかの都遷り 南北の白河 / p95
- 京・白河
- 法勝寺のこと
- 三十三間堂
- 七章 六道の世界 六波羅 / p113
- 六道さん
- 清盛像の幻想
- 建仁禅寺
- 八章 京都における鎌倉的世界 高雄・栂尾 / p127
- 浄土と禅
- 神護寺と文覚
- 明恵と高山寺
- 九章 新しい京都の誕生 町 / p141
- 内乱のなかで
- 京都の主人たち
- 法華の世
- 一〇章 京都の町のまんなか 鉾の辻 / p161
- 京のヘソ
- 茶と花
- 祇園会
- 一一章 京都に吹きこむ新風 伏見 / p177
- 小京都
- 桃山の夢
- 高瀬川
- 一二章 寛永文化の面影 島原 / p195
- 嵯峨本
- 角屋
- 八条宮
- 一三章 京都の伝統的産業 西陣 / p209
- 元禄模様
- 堀川
- 郷土産業
- 一四章 幕末と維新と 三条河原 / p223
- 三条大橋
- 河原の生活
- 御所のともしび
- 一五章 学問と芸術の都市 大学 / p235
- 京都の学問
- 学区制
- 大学物語
- 京都の主な文献案内・索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
京都 |
著作者等 |
林屋 辰三郎
|
書名ヨミ |
キョウト |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
257p 図版 |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4004130956
|
NCID |
BN00923308
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62007529
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|