|
抒情の源流をたずねて : 古典秀歌鑑賞
第1
コスモス短歌会 編
[目次]
- 抒情の源流をたずねて
- 目次
- 序 宮柊二
- 春
- 〔一月〕
- いはばしる たるみのうへの 志貴皇子 万葉集 巻八・一四一八 / 10
- くだらのの はぎのふるえに 山部赤人 万葉集 巻八・一四三一 / 13
- おもしろき のをばなやきそ 万葉集 巻十四・三四五二 / 17
- かすがのの とぶひののもり 古今集 巻一・一九 / 21
- やまふかみ はるともしらぬ 式子内親王 新古今集 巻一・三 / 25
- 〔二月〕
- かすがやま かすみたなびき 坂上大嬢 万葉集 巻四・七三五 / 29
- はるのその くれなゐにほふ 大伴家持 万葉集 巻十九・四一三九 / 33
- もののふの やそをとめらが 大伴家持 万葉集 巻十九・四一四三 / 37
- つきやあらぬ はるやむかしの 在原業平 古今集 巻十五・七四七 / 41
- しもまよふ そらにしをれし 藤原定家 新古今集 巻一・六三 / 44
- 〔三月〕
- かはづなく かむなびがはに 厚見王 万葉集 巻八・一四三五 / 47
- はるまけて ものがなしきに 大伴家持 万葉集 巻十九・四一四一 / 51
- はるののに かすみたなびき 大伴家持 万葉集 巻十九・四二九〇 / 55
- ひさかたの ひかりのどけき 紀友則 古今集 巻二・八四 / 59
- はなはちり そのいろとなく 式子内親王 新古今集 巻二・一四九 / 63
- 夏
- 〔四月〕
- はるすぎて なつきたるらし 持統天皇 万葉集 巻一・二八 / 68
- たまきはる うちのおほのに 中皇命 万葉集 巻一・四 / 71
- たちばなの かげふむみちの 三方沙弥 万葉集 巻二・一二五 / 75
- わがやどの いけのふぢなみ 古今集 巻三・一三五 / 79
- あめそそぐ はなたちばなに 藤原俊成 新古今集 巻三・二〇二 / 83
- 〔五月〕
- やまたかみ しらゆふはなに 笠金村 万葉集 巻六・九〇九 / 86
- なつやまの こぬれのしげに 大伴家持 万葉集 巻八・一四九四 / 90
- しなのなる すがのあらのに 万葉集 巻十四・三三五二 / 94
- さみだれに ものおもひをれば 紀友則 古今集 巻三・一五三 / 98
- うちしめり あやめぞかをる 藤原良経 新古今集 巻三・二二〇 / 102
- 〔六月〕
- いもがみし あふちのはなは 山上憶良 万葉集 巻五・七九八 / 106
- こもりのみ をればいぶせみ 大伴家持 万葉集 巻八・一四七九 / 111
- うかひぶね たかせさしこす 寂蓮 新古今集 巻三・二五二 / 115
- まどちかき たけのはすさぶ 式子内親王 新古今集 巻三・二五六 / 119
- ほたるとぶ のさはにしげる 藤原良経 新古今集 巻三・二七三 / 123
- 秋
- 〔七月〕
- あきののの みくさかりふき 額田王 万葉集 巻一・七 / 128
- ふたりゆけど ゆきすぎがたき 大伯皇女 万葉集 巻二・一〇六 / 131
- あききぬと めにはさやかに 藤原敏行 古今集 巻四・一六九 / 135
- きのふこそ さなへとりしか 古今集 巻四・一七二 / 138
- このまより もりくるつきの 古今集 巻四・一八四 / 141
- 〔八月〕
- きみまつと わがこひをれば 額田王 万葉集 巻四・四八八 / 145
- たかまとの のべのあきはぎ 大伴家持 万葉集 巻八・一六〇五 / 149
- しらくもに はねうちかはし 古今集 巻四・一九一 / 153
- すがるなく あきのはぎはら 古今集 巻八・三六六 / 156
- ながめわびぬ あきよりほかの 式子内親王 新古今集 巻四・三八〇 / 160
- 〔九月〕
- あきのたの ほのへにきらふ 磐姫皇后 万葉集 巻二・八八 / 164
- あきやまの もみちをしげみ 柿本人麿 万葉集 巻二・二〇八 / 168
- ゆふづくよ こころもしのに 湯原王 万葉集 巻八・一五五二 / 171
- むさしのや ゆけどもあきの 源通光 新古今集 巻四・三七八 / 174
- きりのはも ふみわけがたく 式子内親王 新古今集 巻五・五三四 / 178
- 冬
- 〔十月〕
- あしべゆく かものはがひに 志貴皇子 万葉集 巻一・六四 / 182
- あふみのうみ ゆふなみちどり 柿本人麿 万葉集 巻三・二六六 / 185
- たびびとの やどりせむのに 遣唐使人母 万葉集 巻九・一七九一 / 189
- わすれては ゆめかとぞおもふ 在原業平 古今集 巻十八・九七〇 / 192
- ふりそむる けさだにひとの 寂蓮 新古今集 巻六・六六三 / 195
- 〔十一月〕
- うらさぶる こころさまねし 長田王 万葉集 巻一・八二 / 198
- つくばねに ゆきかもふらる 万葉集 巻十四・三三五一 / 202
- さびしさに たへたるひとの 西行 新古今集 巻六・六二七 / 206
- さびしさを いかにせよとて 藤原国房 新古今集 巻六・六七〇 / 210
- こまとめて そでうちはらふ 藤原定家 新古今集 巻六・六七一 / 214
- 〔十二月〕
- あわゆきの ほどろほどろに 大伴旅人 万葉集 巻八・一六三九 / 218
- まきむくの ひはらもいまだ 柿本人麿 万葉集巻十・二三一四 / 221
- わがせこを いまかいまかと 万葉集巻十・二三二三 / 224
- ふゆながら そらよりはなの 清原深養父 古今集六・三三〇 / 227
- へだてゆく よよのおもかげ 藤原俊成女 新古今集巻六・六九三 / 230
- あとがき / 234
- 索引 / 236
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
抒情の源流をたずねて : 古典秀歌鑑賞 |
著作者等 |
コスモス短歌会
|
書名ヨミ |
ジョジョウ ノ ゲンリュウ オ タズネテ : コテン シュウカ カンショウ |
巻冊次 |
第1
|
出版元 |
雪華社 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
全国書誌番号
|
67010259
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|