|
禅の講座
第2巻 (禅の本義)
春陽堂書店 編
[目次]
- 禪の本義 目次
- 禪宗の信仰(天岫接三)
- 一、哲理的方面 / p1
- ニ、倫理的方面 / p23
- 三、宗敎的方面 / p42
- 看話禪(日種讓山)
- 一、序說 / p63
- 二、禪の體性 / p76
- 三、禪と公案 / p85
- 四、話頭 / p100
- 五、結語 / p111
- 默照禪(岡田宜法)
- 一、唐宋時代の禪風と默照禪の發生 / p115
- 二、宏智禪師略傳 / p119
- 三、宏智と大惠との關係 / p123
- 四、宏智の主張 / p127
- 五、禪定主義と智慧主義 / p155
- 六、宏智禪と日本曹洞禪 / p161
- 野狐禪(北村讓二)
- はしがき / p165
- 一、參禪の目的 / p166
- 二、禪病 / p172
- 三、心病 / p179
- 四、見性 / p190
- 五、禪機 / p196
- 六、野狐禪 / p199
- 七、むすび / p203
- 悟の心境(日種讓山)
- 一、緖言 / p205
- 二、悟りへの道 / p215
- 三、參禪の要義 / p227
- 四、修證の關係 / p236
- 五、大悟の風光 / p243
- 六、禪心生活 / p257
- 七、禪の實踐 / p264
- 坐禪の仕方(伊藤道海)
- 一、序言 / p277
- 二、柳は緣花は紅 / p278
- 三、人間に取つての魔もの / p281
- 四、正身端坐の威力 / p283
- 五、「坐」のための道場 / p285
- 六、「坐」の道場に入る身支度 / p286
- 七、「坐」のための心仕度 / p288
- 八、「坐」のときの脚の處置 / p290
- 九、「坐」のときの手の處置 / p292
- 一〇、「坐」のときの上體の處置 / p294
- 一一、氣息を調ふる方法 / p296
- 一二、こゝろを調ふる方法 / p298
- 一三、昏散等の禪病を斥く / p299
- 一四、公案工夫のその實際 / p301
- 十五、狗子佛性の公案 / p304
- 一六、大慧禪師の言葉 / p305
- 一七、公案工夫とその實際 / p309
- 一八、大死一番大活現成 / p312
- 一九、健康感に張り切る坐禪 / p315
- 二〇、坐禪は習禪には非す / p317
- 二一、坐禪を修する時間 / p319
- 二二、坐場から起き上るには / p321
- 禪僧及禪的人物の逸話(二)(宇井伯壽)
- 荻野濁園 / p325
- 原坦山禪師 / p331
- 西有穆山禪師 / p337
- 滴水宜牧 / p342
- 森田悟由禪師 / p347
- 峩山昌禎 / p352
- 維新の三舟-勝海舟・高橋泥舟・山岡鐵舟- / p358
- 西郷南洲の禪 / p374
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
禅の講座 |
著作者等 |
春陽堂書店
|
書名ヨミ |
ゼン ノ コウザ |
書名別名 |
Zen no koza |
巻冊次 |
第2巻 (禅の本義)
|
出版元 |
春陽堂書店 |
刊行年月 |
1952 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN10290398
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
51008973
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|