|
発明発見物語全集
5
板倉聖宣 等編
[目次]
- もくじ
- 人民をおどろかす神殿のからくり-ヘロンの発明のかずかず-・<自動機械> / 9
- さいしょの実用的な機械-かねつきをする時計の発明-・<機械時計> / 23
- やすくなった本が文明をひらく-さいしょの活字は中国と朝鮮の発明-・<印刷術> / 33
- 十七世紀には完成していたカメラの発明-ヒントをあたえたイブン・アル・ハイサム-・<カメラ> / 47
- すごい賞金のかかった時計の発明-ふりことバネの法則の研究から-・<クロノメーター=航海用時計> / 53
- ガリレオの遺志をついで-ビビアーニとトリチェリー-・<バロメーター=気圧計> / 69
- やっと統一された温度計のめもり-セ(摂)氏はセルシウスさん-・<温度計> / 79
- つむぐジェニーと織るジョニー-日本の先駆者・臥雲と豊田-・<紡績機と織物機械> / 89
- 機械動力の時代をきりひらく-もけいの修理をたのまれたワット-・<蒸気機関> / 103
- 機械をつくる機械の発明-ウィルキンソンとモーズレー-・<工作機械> / 119
- 機械ぶちこわし運動-マルクスとエンゲルス-・<社会科学> / 131
- みんなに公開された写真術の発明-ニエプス・ダゲール・タルボット-・<写真> / 143
- 不幸だった発明家たち-発明事業家のシンガー-・<ミシン> / 155
- はじめてつくられた互換性小銃-ホイットニーのふたつの大発明-・<大量生産> / 167
- 機械が機械を監督する時代-ポッタ少年(?)のくふうから-・<オートメーション> / 181
- <特別よみもの>
- 1 ポンプとオルガン / 22
- 2 レンズの発明と実験 / 67
- さらに理解をふかめるために<解説> / 195
- 機械の発明と発見のあゆみ<年表> / 198
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
発明発見物語全集 |
著作者等 |
板倉 聖宣
水戸 成幸
|
書名ヨミ |
ハツメイ ハッケン モノガタリ ゼンシュウ |
書名別名 |
機械 : 時計からオートメーションまで |
巻冊次 |
5
|
出版元 |
国土社 |
刊行年月 |
昭和39 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
22cm |
全国書誌番号
|
45024592
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|